2021年9月〜10月にわたり、ASIAtoJAPANはアメリカ、カナダ、イギリスの約50大学を実際に訪れ、日本人留学生向けの就職支援サービス『Fast Offer』の説明会をオンキャンパスで行いました。
各大学で行った説明会に参加した学生数は、合計480名。海外の大学で学ぶ日本人留学生の就職活動には、コロナ禍でどのような変化が起きているのか。
ASIAtoJAPAN代表・三瓶雅人と、『Fast Offer』を共に運営するアブロード代表・大崎隆志氏が、日本人留学生の就活の今をご紹介します。現地に赴き、学生や各校の日本人学生会と直接接点を持って見えてきたものとは?
前半では、日本人留学生の就活への危機感と現状について。後半では、日本人留学生の採用を考える日本企業へのアドバイスをお届けします。
※本記事は11月12日12時より開催したウェビナー『日本人留学生の「就活状況」最新レポート~北米・イギリス TOP 50校の直接訪問から帰国しました!~』の内容を基に作成しています。
質疑応答に行列。現地で感じた日本人留学生の危機感
一方で、アジアの大学に留学する日本人は激減しています。北京や上海などの都市部を中心に、現地学生の日本企業への就職意欲も減退しているのを感じました。
【今回訪問した大学】
■北米
アリゾナ州立大学Arizona State University(ASU)、ジョージア工科大学Georgia Institute of Technology(GATech)、
パデュー大学Purdue University、デボー大学DePauw University、
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校The University of Illinois at Urbana–Champaign(UIUC)、
ミシガン大学University of Michigania(UM)、オハイオ州立大学Ohio State University、
カーネギーメロン大学Carnegie Mellon University(CMU)、ハーバード大学Harvard University、
ノースイースタン大学Northeastern University、ボストン大学Boston University、
ニューヨーク大学New York University、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校Stony Brook University、
カリフォルニア大学バークレー校UC Berkeley(Cal)、アメリカ創価大学Soka University America(SUA)、
サンフランシスコ州立大学San Francisco State University、
カリフォルニア大学ロサンゼルス校University of California, Los Angeles(UCLA)、
カリフォルニア大学サンディエゴ校University of California San Diego、サンディエゴ州立大学San Diego State University、
ワシントン大学University of Washington、ブリガムヤング大学Brigham Young University、
グリネル大学Grinnell College、ブリティッシュコロンビア大学University of British Columbia(UBC)
■イギリス
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンUniversity College of London(UCL)、
キングス・カレッジ・ロンドンKings College of London(KCL)、
インペリアル・カレッジ・ロンドンImperial College of London、
コベントリー・ユニバーシティ・ロンドンCoventry University London、
エディンバラ大学University of Edinburgh、リーズ大学University of Leeds、ヨーク大学University of York(JUSU)、
マンチェスター大学University of Manchester、シェフィールド大学University of Sheffield、
ランカスター大学Lancaster University、ウォーリック大学Warwick University、バーミンガム大学University of Birmingham、
オックスフォード大学Oxford University、ケンブリッジ大学University of Cambridge、
イーストアングリア大学University of East Anglia(UEA)、
エセックス大学University of Essex、ブリストル大学University of Bristol、エクセター大学University of Exeter、
サセックス大学University of Sussex、レディング大学University of Reading
対面のセミナーは1年以上ぶりでしたが、セミナー後の質疑応答には行列ができ、対応には1時間以上がかかって。やはり心に溜まったものがあるのだと思いました。「自分の置かれたシチュエーションで、ベストな選択肢は何なのか」といった相談を多数受けましたね。
昨年就活した先輩は、まさにコロナ禍のど真ん中。苦労していた人が多く、それを見て「早めに準備をしなければ」と思った人が多かったようですね。コロナ禍で危機感があおられて、低学年の参加者が増えたのでしょう。
参加学生が約500人というのも、例年に比べて多いと思います。現地を訪れたのが我々だけだったことも大きいですね。
知る人ぞ知るイギリス郊外のウォーリック大学(University of Warwick)なども、良い学生が参加をしてくれて、有意義な説明会になったなと思います。
日本人学生会の動きが鈍化。就職情報の引き継ぎができていない
JSAには日本人留学生の他、日本語を勉強している外国人学生も多くいます。私は十数年前からJSAに直接アプローチをしていますが、日本企業が日本語と英語が話せるバイリンガル採用をする際は、このJSAとの連携が非常に重要です。
JSAには、「社交」と「就活」の大きく2つの機能があります。頻度が圧倒的に高いのは前者で、バーベキューなどのイベントで上級生と下級生が接点を持ち、会話の一部で就活について相談が行われていました。そういう機会は激減しているようです。
日本人留学生を取り巻く環境
OPTビザで1年間働いたとして、どれだけの経験ができるのかは疑問ですし、仮に現地企業と相思相愛になったとしても、審査でビザ取得が拒否されてしまったら日本に帰らざるを得ません。
実際に泣く泣く帰国する人の例も見ていますし、私の意見としてはあまりおすすめはできません。むしろグローバル進出する日本企業が増加していることを考えれば、日本企業でパフォーマンスを上げて、安定した雇用とセットで海外駐在を目指す方が現実的かなと思います。

三瓶:他に「オンラインセミナーが多過ぎる」という問題もあるように思います。費用も時間も掛かるオンキャンパスに対し、オンラインセミナーは気軽にできます。実際に日本人留学生向けのオンラインセミナーも多々ありましたが、何がどういいのかわからず、結局行かない学生も多かったように感じました。
日本人留学生の就活は「一人ぼっち」が前提になってしまっている
まずはコロナ禍ということで、9〜10月にようやく現地に行けた学生が多くいました。初めてキャンパスに来た方も、久しぶりに戻ってきた方も、現地での生活に慣れたり整えたりと忙しい中、すぐに就活が始まってしまう課題があるのを感じています。

そのような状況なのに、学生には困ったときに相談できる先がありません。先輩との接点が減っている中、一人ぼっちの就活が前提になってしまっている。オンラインでしか情報が得られず、面接対策も限定的です。孤軍奮闘で就活スキルを上げるのは、難易度が高いなと思います。
(END)
(NEXT)コロナ禍で北米・イギリスのトップ大学の日本人留学生を採用する2つのポイント
(関連記事)
>>『FAST OFFER』 北米オンキャンパス説明会レポート~11大学で開催
>>『FAST OFFER』 英国オンキャンパス説明会レポート~20大学で開催
>>日本人留学生向け 『FAST OFFER』、北米、イギリス、中国でのオンキャンパス説明会を実施しました