EN

インドネシアトップのインドネシア大学の機械工学専攻の学生。卒業プロジェクトでは重心の位置の変化が自動車や電気自動車の安定性にどう影響を及ぼすかについて、MATLABを使ってシミュレーションを繰り返して研究を進めた。自動車や機械の製造やメンテナンスに興味がある。真面目で誠実な学生。

内定先企業

物流システムメーカー

Profile

国籍・地域
インドネシア
性別
男性
大学
インドネシア大学
学部
機械工学部
学歴
学士

MESSAGE

私はずっと日本が大好きです。実は、アニメやマンガなど日本の人気メディアのことから始まり、日本の生活、文化、歴史などについてたくさん読みました。大学を始めたとき、私は一連の目標を立てましたが、日本で働くのもその一つでした。先輩から、面接準備や日本での就職を助けてくれるStudy Go Work Japanというプログラムのことを聞きました。大学の最後の年、私は自分の夢に専念し、一生懸命努力しなければならないと思いました。そしてこのプログラムを通して、私はその夢を実現する方法を見えました。

最初、日本語のレッスンは楽しくてわかりやすかったです。しかし、時間が経つにつれて、勉強が難しくなり、日本語の文法など理解するためにもっと多くの努力が必要になりました。これは母国語との大きな違いによるものだと思いました。日本語の先生は優秀で、特定の質問にも答えてくれるので、私はまだまだ日本語を学びたいと思っていました。言語の他に、先生は日本文化、特に日本の職場文化についても教えてくれました。日本は職場文化が厳しい国であることは周知のことです。当時は、すでに決意を固めましたので、あまり考えていませんでした。日本語の授業、ファイナルプロジェクト、授業のバランスを取り、一日の終わりまでに十分な休息をとることは非常に難しかったです。

日本語のレッスンの後、応募書類のために、たくさんの準備が必要でした。もちろん、日本語で書かなければならないので、限られた日本語スキルで一生懸命書きました。同じプログラムに参加している友人とお互いに確認しました。これまで学んだ日本語の文法、単語などを実際に応用するための絶好の機会でした。また、日本語学習の進歩を思い出す良い機会でもありました。その中、必ずしもそれほど明白ではないが、私は自分の日本語の進歩を実感できました。このおかげで、日本語を学び、日本で働くための準備をすることに意欲がわいてきました。その後、Asia to Japanのスタッフが、なぜ私が日本で働きたいのか、そして面接でよく尋ねられる質問について私にインタビューしました。そこで、私の答えのどの部分が不足しているか、そしてそれらをより良くする方法について教えられました。それは貴重な経験であり、国によって文化がどれほど違うかについて知るようになり、視野をさらに広げました。Asia to Japanのスタッフは、どの部分を修正すべきか、何をより良くすべきかなどを教えてくれて、本当に助かりました。

久しぶりですが、面接を希望する会社があるというメールを見てびっくりしました。私は有頂天になったんですが、戸惑いもありました。まだ慣れていない言語で面接を受けるのが心配で緊張しましたが、二度とこのチャンスはないのではないかと思い、面接の準備に全力を尽くしました。Asia to Japanのスタッフと私のメンターはとても助かりました。スタッフやメンターの助けがなければ、今の私はなかったと感じました。メンターは、回答のしかた、プロジェクトのパワーポイントのプレゼンテーション、私が答えるべき方法など、たくさん指導してくれました。私は日本語を使うのにまだ慣れていなかったので、指導するのに非常に大変だと思いますが、深く感謝したいです。Asia to Japanまでのスタッフはまた、私の答え、プレゼンテーション、そして面接のしかたについて助言を与えてくれました。今でもはっきり覚えているポイントの一つは、簡単な言葉を使って、笑顔を保つことです。慣れ親しんだ簡単な言葉を使うことで、面接で自分の考え方を正しく伝えることができると思います。

一次面接の後、事前に回答を準備し、特定の質問に対する回答を覚えることがいかに重要であるかを実感しました。また、可能な質問についても事前に推測しました。残念ながら、covid-19で移動制限があるため、日本に行って面接することができず、Zoomで面接を行いました。Asia to Japanのチームは、面接がスムーズに進むように、非常に優れた面接システムを作ったと思います。二次面接も順調に進みましたが、もっと良い答えを出す機会があったかもしれません。二次面接では、フォローアップの質問を予測することが非常に有益であり、ためらうことなく明確に答えることができると感じました。フォローアップの質問のすべてを予測することはできませんでしたが、Asia to Japanチームとメンターのおかげで、乗り越えることができました。正直なところ、スリル満点でとても緊張しましたが、楽して得るものなしということで、友達や家族、Asia to Japanのアドバイスをすべて聞き入れました。面接に合格してよかったです。面接は上手くいったと感じましたが、受け入れられるかどうか疑問が残りました。会社の期待に応えるべく、Asia to Japanチームも誇りに思うことができるよう、頑張ります。

FINAL YEAR PROJECT

私の研究の目的は重心の位置の変化が自動車の安定性への変換に及ぼす影響を知ることでした。それ以外この研究は人々、特にインドネシアの人々、に自動車の安定性への変換効果について示(しめ)しています。それから人々は自動車が電気自動車に変化できます。

この研究の方法はMATLABという研究所でシムレイションで電気自動車の安定性を実験しました。最初にMEV02とToyota Agyaの質量分布を取って、それから質量分布で重心の特性を計算しました。重心は三つに分かれいています。垂直と縦と横です。重心のデータで自動車の安定性が取れます。私は本に参考された自動車のホイールのスキッドとロールの最大旋回半径のMATLABで作ったプログラムを利用しました。私は自動車の速度を0~60km/hに変化して、安定性のシムレイション行って、データが受け取れました。そのデータでいろいろなチャートが作れて、チャートでMEV02とToyota Agyaに実験しました。それからMEV02とToyota Agyaのチャートを比べって分析します。

最後にMEV02とToyota Agyaの重心差の結果のおかげでToyota AgyaよりMEV02の方が重心の高さが低いことが承知になりました。そしてMEV02の縦の重心は後輪に近いです。Toyota Agyaの縦の重心は前輪に近いです。そのため二台自動車の安定性は異なる特性を持っています。MEV02の垂直の重心が低いからMEV02のロールの最大回転半径がToyota Agyaより低いです。MEV02の後輪のスキッドの最大旋回半径がToyota Agyaより高いです。Toyota Agyaの前輪の最大回転半径の方も高いです。一般にMEV02の安定性がToyota Agyaより良いよいうことですが、全てが良いわけではないです。自動車の違う重心からそれが起これます。MEV02の安定性がToyota Agyaより優(すぐ)れるためにMEV02の質量分布を変化しなければなりません。私の調査結果では、変化された車の前輪スキッド回転半径は0.3 m増加しましたが、後輪のスキッド回転半径は1 m減少しています。変化された車の前輪ロール半径は3.5m減少します。 変化された車の後輪ロール半径が1.9 m減少します。旋回半径が小さいほど、特定の速度で旋回するときの車の安全性が高まります。
この研究の長所は現在人気があるトピックについて話していることです。そして、私は研究のトピックに興味があるので研究した時に心をこめて詳しく実験しました。この研究の短所は今まで同じような研究がまだされていないことです。ですから最初から実験する必要があって長い時間がかかりました。この研究の機会は、電気自動車と自動車の類似性がいくつもあります。それで両方の自動車についての知識は一般に使えます。そして、自動車についての本が多いですから、参考になる資料もたくさん得ることができます。この研究の脅威は、この研究を行うことができるインドネシアの大学の機械科学大学には施設がないということです。その理由で私は自分の施設を作るべきです。シミュレーションを使用することもできますが、施設はあったらこの研究が簡単になります。

PR VIDEO