EN

ウェブ開発とデータサイエンスのインターン経験があるインド人女性エンジニア。JLPT-N3取得済み。大学ではITを専攻し、最終学年プロジェクトは「機械学習アルゴリズムによる精神障害予測システムの開発」。プロジェクトでは直面する課題に対して何度もトライアンドエラーを繰り返して、修正を行った。最後まで諦めずに取り組むことができる、粘り強い女性。

内定先企業

ソフトウェア開発、ネットワーク設計および建設会社

企業からの評価ポイント: 高い日本能力と、人柄が企業文化にマッチすると評価されました。

Profile

国籍・地域
インド
性別
女性
大学
プネ大学
学部
情報工学部
学歴
学士

MESSAGE

既に身につけていたエンジニアリング・スキルと共に、以前から外国語を学びたいと考えていました。昔から日本のドラマを見るのが好きだったため、いつかは日本語を勉強しようと思っていました。大学2年のとき、あるオリエンテーションに参加し、日本におけるエンジニアの就職機会について知りました。そのオリエンテーションでは、日本に就職した大学の先輩たちの成功談について話していただきました。「日本語を勉強して、人生が変わった」とおっしゃっていた先輩の言葉に感動し、今でも覚えています。こうして、熱意を持って日本で働くという夢を抱いて、日本語を勉強しはじめました。ASIA to JAPANのご指導のもとで、日本語を楽しく勉強できました。語彙だけでなく、日本の文化やマナーも教えていただきました。

2年以上勉強し続けた結果、ついに『FAST OFFER International』の面接を受けることができるようになりました。最初は、先生との模擬面接をクリアした後、ASIA to JAPANのスカイプ面接を受けました。どちらの面接も、日本で働きたい理由、日本や日本文化に対するパッション、工学部のファイナル・イヤー・プロジェクトなどについて聞かれました。Skype面接をクリアした後は、1分間のPRビデオを作成し、そこで自分自身について簡潔にしました。先生からPRビデオの内容を教えてもらい、優しい笑顔で自信を持ってビデオを録画してみました。

そのPRビデオを提出したところ、ある企業から初めて1次面接に招待されました。
本音を申し上げますと、最初は面接で何をしたらいいのかわからずパニックになっていましたが、企業への理解を深め、企業との架け橋になってくださったメンターの方のおかげで、面接に臨むことができました。メンターは私のすべての回答に対して率直なフィードバックをくれたので、直しつつ日本企業での初めての面接を突破することができました。しかし、残念ながら2次選考を通過できず、とても悲しかったのですが、メンターの方に「あきらめないで、頑張れ!」と励ましていただきました。
その後、日本企業2社の選考を受けましたが、残念ながら1社は適性検査、もう1社はコーディング検査で不合格となりました。

2022年2月、ヘルスケアやビジネスなどのソリューションを提供するIT企業から1次面接に招待されました。このようなIT分野で活躍している自分を想像しているだけでワクワクしました!
メンターの方々が、私の回答をチェックしていただいたお陰で、自分の弱点を把握した上で、工夫しながら一次面接を突破することができました。
最終面接では、社長も面接官の一人であったため、とても緊張しました。しかし、社長をはじめ面接官のみなさんがとても優しくて、落ち着いて自分の興味や夢について語ることができました。最終面接をクリアして入社が決まったと、恩師のメンターから電話をいただいたときは、言葉に表せないほど嬉しかったです。
夢が実現してまで導いてくださったメンターの皆さんに心から感謝しています。メンターの方々から「絶対うまく行く!」、「自信を持って!」「みんな、応援しているよ」という言葉をいただいたおかげで、自分のことを疑ったことは一度もありません。

日本での仕事は、私の人生のターニングポイントになるに違いない、1日早く日本での新しい生活が始まるのを楽しみにしています。私の夢を叶わせてくれたASIA to JAPANに感謝しております。

FINAL YEAR PROJECT

FYP(Final Year Project)の要約

目的 :
この何年かの間、人たちは身体の健康について話すのと同じくらい、心の健康について話すことがないことに気づきました。しかし、世界中で2億8,000万人がうつ病と不安神経症に苦しんでいるという事実は、衝撃的なことです。その理由は、この問題に対する認識と感受性が欠如しているからです。
そこで、私は三人のチームメイトとともに最終学年のプロジェクトとして機械学習アルゴリズムによる精神障害予測システムを開発ことにしました。このプロジェクトの目的は、ユーザーの精神障害を予測し、メンタルヘルスの意識を高めることです。このシステムでは、チャットボットがユーザーに質問し、その回答に基づいて、ユーザーの精神障害を予測し、心理学者を推薦します。

過程 :
まず、さまざまな研究論文を読み、テクノロジーをメンタルヘルスにどのように活用できるかを理解しました。そして、システム要件を書き出しました。それから、メンタルヘルスの指標を持つデータセットを探しました。その結果、「kaggle」というウェッブサイトで、データセットを見つけることができました。また、インドの精神科医のデータセットも見つけることができました。
そして、ユーザーケース図とともに、システムアーキテクチャを作成しました。そして、データセットに取りかかりました。まず、データのクリーニングを行いました。
現在は、さまざまなアルゴリズムを使って、予測精度を最大化しようとしています。さらに、ユーザーに質問できるチャットボットを作成し、ユーザーに精神科医を推薦するレコメンデーションシステムを作成する予定です。PythonのフレームワークであるDjangoを使用してウェブサイトを開発する予定です。

結果 :
チャットボットがユーザーに質問し、その回答をもとに、ユーザーの精神障害を予測し、それに関する啓発を行うことができるようになります。また、レコメンドシステムは、精神科医や心理学者をユーザーに推薦することができます。



ミニプロジェクトの要約

目的 :
世界には、自分の絵を売るために展覧会を開く余裕のないアーティストがたくさんいます。私の目的は、アーティストに自分の才能を披露する機会を与え、すべての芸術愛好家に絵画を購入する機会を与えることができるフルスタックのウェブサイトを作成することでした。

過程 :
このプロジェクトの研究のために、まず多くのアート系ウェブサイトを見て、さまざまな機能を調べました。それからウェブサイトの全体的なデザインを考えました。それから要件を書き留めてER図を描きました。ER図に基づいてデータベースを作成しました。
ウェッブサイトに2つ種類のサインアップを作成しました。1つはアーティスト向け、もう1つは絵画を購入したい一般ユーザー向けです。その後、フロントエンドの作業を始めました。デザインに沿って、フロントエンド全体を作成しました。データベースにデータを挿入したり、データを更新したり、データを削除したりするための様々なPHPクエリを書きました。
フロントエンド開発:HTML5、CSS、Javascript。
バックエンド開発:MYSQL、PHP。

結果 :
アーティストはウェブサイトに登録し、自分のアカウントを作成することができます。アーティストは自分の名前や電話番号や教育等のような重要な詳細を追加する必要があります。アーティストは、絵画の他の詳細と一緒に絵の画像をアップロードすることができます。
ユーザーは、名前、電話番号、住所などの重要な情報を追加してアカウントを作成する必要があります。ウェブサイトのフロントエンドでは、絵画はそのジャンルとアーティストにもとづいて分類されています。ユーザーは、異なるジャンルやアーティストの絵画を購入することができます。

リフレクション :
このプロジェクトで色々なことを学びました。私はバックエンドの開発を初めて行ったので、多くの課題に直面しました。しかし、課題のおかげで、多くの新しいことを学ぶことができました。私を入れてプロジェクトチームには三人のメンバーがいます。このプロジェクトで私のやくわりはチームリーダーので管理とリーダーシッスキルを学びました。将来にいろいろな機能を追加する予定です。

PR VIDEO