EN

日本で働く外国人200人にアンケート!仕事や生活で困ったこと、総合的な満足度とは?

目次

現在日本で働いている外国人200人にアンケートを実施した。ここではその結果を見ていこう。

 

来日前後の日本語レベルの変化

日本で働いている外国人へのアンケート結果

 

来日前の日本語能力試験(JLPT)のレベルについては、35.5%が「持っていない」 と回答。試験を受けていないだけで日本語ができる人もいると考えられるが、日本での就業を希望している日本語学習者は試験を受けるのが一般的であるため、35.5%の「持っていない」のほとんどは「日本語ができない人」であると推測される。また、日常会話が可能なレベルであるN3に達していないN4、N5は合計18.5%。資格を持っていない人と合わせて、日本語ができるとは言い難い人が54%を占めている。

 

一方、来日後の日本語力に目を向けてみると、来日してからの期間はバラバラであるものの、ニュースが理解できるレベルであるN1、N2の合計は60%に達している。日常会話が困難であると見られるN4、N5、資格を持っていない人の合計は54%から約25%まで減少しており、就職後、確実に日本語力を向上させていることが見て取れる。

 

【日本語能力試験(JLPT)】

N1:幅広い場面で使われる日本語を理解することができる

N2:日常な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる

N3:日常な場面で使われる日本語をある程度理解することができる

N4:基本的な日本語を理解することができる

N5:基本的日本語をある程度理解することができる

 

※日本語能力試験(JLPT)は筆記のみだが、試験結果と会話力は概ね一致する。ただし漢字に馴染みのある中華系人材の結果は実際の日本語力より高く出る傾向にあり、会話力とレベルが一致しないことも。

 

日本で働きたい理由

日本で働いている外国人へのアンケート結果

外国人材が日本での就業を希望する理由を「母国と比べて日本の給与水準が高いから」だと思っている人は多い。だが、実際のアンケート結果によると「経済的な理由から」を選んだのはわずか7.4%。最も多いのは「日本の文化が好きだから」(23.9%)だ。実際に外国人材と接していても、日本自体への興味から「日本に住みたい」と考え、日本での就業を希望する人は非常に多い。

 

つまり「日本で働きたい理由=住みたい理由」であり、この齟齬が外国人材を採用したい日本企業にコミュニケーションギャップを生んでいる。

 

「日本の技術や会社に興味があるから」(15.2%)や「キャリアにとってプラスだから」(12.5%)を選んだ人ももちろんいるが、それ以上に「日本の文化が好きだから」(23.9%)が日本での就業を希望する理由になっていることを理解したい。外国人材も面接を受ける以上はその会社について調べ、理解する努力をすべきではあるが、よほどの有名企業でない限り、会社や仕事内容に惹かれて応募をする外国人材はほとんどいないと思った方が無難だ。

 

「キャリアにとってプラスだから」(12.5%)に関しては、技術などのスキルアップのほか、国によっては母国に戻った時、日本での就業経験がプラスになるケースがある。アジア各国ではマネジメント層の人材が不足しているため、日本で一定期間の就業経験がある外国人材は各国の日系企業の現地法人から引く手数多。転職の選択肢が一気に増え、さらに日本と同じ水準の給与を得ながら物価の低い母国での暮らしを送ることができる。

 

仕事で苦労したこと

日本で働いている外国人へのアンケート結果

「日本で仕事をする上で苦労したこと」という質問に対しては、やはりコミュニケーションの面で比較的苦労していることが見て取れた。

 

日本人の場合は部活やサークルなどのコミュニティーでの経験を通じて、暗黙の“なんとなく共通のコミュニケーション方法”があるもの。ところが、これが外国人材には通用しない。海外や外国人材に慣れていない人にとって外国人社員は、「空気が読めない」「なんか違う」といった存在になってしまいがちだ。

 

「とても苦労した」の割合が最も多かった「上司とのコミュニケーション」に関しても同様で、しかも外国人材は報連相といった日本の仕事の様式を当然知らない。本来であれば「日本人とは違う」という前提で丁寧に説明し、仕事の依頼や指示の仕方を工夫する必要があるが、そもそものコミュニケーションの取り方がわからずに上司が外国人社員への指導を諦めてしまうケースもある。

 

外国人材に業務で活躍してもらうことは、ただ業績を上げるだけでなく、会社のダイバーシティ推進やグローバリズム醸成の一助ともなる。その前提を人事は全社に共有し、外国人材受け入れ前に本人と出身国に関して共有を行うなど、上司や現場メンバーへの理解を促したい。

 

そうした施策を実行した上で、入社後は定期的に外国人社員と面談を行うなど、地道に改善をしていくしかないだろう。そうやってためた知見を属人化させることなく、人事内や会社全体に共有することが外国人社員の定着につながるはずだ。

 

生活で苦労したこと

日本で働いている外国人へのアンケート結果

一方の「生活面で苦労したこと」を尋ねてみると、全体的に「苦労はなかった」に回答が集まった。思いの外、普段の生活で苦労を感じている人は少ないようだ。

 

「苦労した」の割合が大きかったのは「友達作り」「携帯電話の契約」「引っ越し」の3つ。引っ越しと携帯電話の契約に関しては、外国人が賃貸物件を探す難易度は高く、携帯電話を契約するには、住民票を取って銀行口座を開設し、クレジットカードを作る必要があるなど、手続きが煩雑なことが理由として大きいだろう。しっかりサポートをすることが外国人社員の安心感を高めることにつながる。

 

そして「友達作り」についてもできる限りケアをしたい。海外では一人暮らしをする習慣がない地域が多く、一人で休日を過ごすことに慣れていない外国人材が少なくない。日本人の感覚よりも寂しさや孤独を感じているケースがあることは念頭に置いておきたいところだ。

 

部署のメンバーや外国人材をサポートするメンター、あるいは社内の部活動など、外国人社員と他の社員の距離を縮める工夫をすることで、就業中のみならず休日も含め、孤独にさせない動きができると理想的だ。

 

まとめ:日本で働いた感想

日本で働いている外国人へのアンケート結果

日本で働く外国人へのアンケート結果

 

日本で働いた感想について聞いてみると、「刺激」や「会社への感謝」を感じている人が多かった。日本での生活および仕事への満足度を10段階で評価してもった結果も「8点」と評価した人が最も多く、満足していることが伺える。

 

これまでに多くの外国人材と接してきた肌感としても、日本国内で転職することはあっても、日本への不満から母国に帰ることはほとんどない。日本企業には、自信を持って外国人材を受け入れてほしい。そして外国人社員との対話を重ねながら社内の環境や制度を整え、各社にとっての”良い形”を模索していくことが何よりも重要だ。

 

【アンケート概要】

アンケート実施期間:2019年10月

回答者:ASIAtoJAPANを通じてオファーを得た人とその友人で、現在日本で働いている外国人

回答者数:200人

※回答者はアジア各国のトップ大学卒業生が主。勤め先はメーカー、IT、コンサルティング、外資系企業など

この記事をシェアする!