7カ国語を話すインドネシア人学生の日本での挑戦と成功のストーリー

内定先企業

ビニル・クロルアルカリ、パフォーマンスポリマー(MOD)、パフォーマンスポリマー(MS)、発泡・住宅関連技術、電子情報技術、太陽光発電・エネルギー管理、 機能繊維, 医療・医薬・サプリメント, 食品・農業のためにソリューションを提供する日本企業

大阪大学を卒業したインドネシア人が、語学への情熱と FAST OFFER International の支援のおかげで日本で活躍しています。語学に魅せられた彼女は日本語を学び、最終的には進学のためにバリ島から大阪に移り住みました。当初の困難にもかかわらず、彼女はFAST OFFER Internationalから日本就職のための指導と支援を受けたことにより、日本でキャリアを得ることに成功しました。現在は大阪に住み、インドネシア野菜の栽培や日本文化を楽しみながら、キャリアと私生活を両立させています。彼女の道のりは、粘り強さ、適切なサポートシステム、異文化体験へ適応することの重要性を私たちに教えてくれています。

Profile

国籍・地域
インドネシア 
大学
サラスワティ外国語大学 
学部
日本語学科
最終学歴
学士

語学への情熱がインドネシア人学生を日本へ導いた理由  

日本で働き始めて4年になります。あれから多くのことが変わりました。日本語が流暢に話せるようになり、今は第7言語として中国語を勉強しています。バリ島に住んでいた私は、現在、勤務先の補助で大阪の広いアパートに日本人の夫と住んでいますこれは出張が増え、ワークライフバランスが少し難しくなったことを意味しています。   

でも、変わらないこともあります。4年経った今でも、私は日本が大好きなのです。日本のお酒の文化も好きだし、旅行も好きだし、野球の試合も生で観戦できます。そして今でもなおホームシックにも時々かかります。でも、そういう時にうまく対処できるように工夫できるようになりました。

毎年夏に天気が熱帯になる間にベランダでインドネシア野菜を育てて、大好きなバリの家庭料理を作ります。その他にも、バリ人の仲間たちと日本各地のバリ料理店を食べ歩くこともあります。大阪でシェフがメニューにない料理まで注文させてくれる本格的なバリレストランを見つけました。   

なんだか日本に慣れてきて、ここに落ち着いたような気もしてきました。でも本当は、まだ始まったばかりだとも感じています 

私の日本での経験をここで皆さんに伝えたいです! 

インドネシアで日本語を学び始めたときから、日本で自分の足場を見つけたときに至るまでの道のりとこの道のりがどのように私に女性としてさらなる夢を抱かせてくれたのかに至るまでの経験談についてです。   

 

幼少期の語学への情熱が日本語習得につながった理由  

語学への情熱が芽生えたのは幼稚園の頃でした。この情熱は、旅に出たいという夢と、現地の言葉を学ぶことで国境を越えて異なる文化の人々と心で話せるようになりたいという夢によってかき立てられていました。私の置かれていた当時の環境もこの興味を後押ししました。私は観光地であるバリ島を拠点としていたため、多文化的な経験をすることができたのです。家族だけでも、オーストラリア、オランダ、日本出身の叔母や叔父がたくさんいて、いろいろな言語を練習することができました。現在、私はバリ語、バハサ語、マレー語、英語、日本語、スペイン語、そしてまだ勉強中ですが中国語の計7カ国語を話すことができます。   

だから、大学で進路を決めるタイミングでは、私の目標は5つ目の言語を習得することでした。当時中国語を学びたいと考えていましたがそれは中国語の絵文字がとても興味深かったからですまた、中国語学習は難しいので、そのチャレンジ精神にも興奮しました。しかし、インドネシアで中国語を学べる大学が見つからなかった私は、よりインドネシアで身近な日本語が学べる大学に移りました。   

その後、日本語学習をすすめるにつれてもっと日本語を学びたいと思うようになりました。もっとレベルの高い日本語を学びたかったのですが、大学の日本語クラスはバリ人講師が中心でした。私は日本人から日本語を学びたかったので、進学するための日本の大学を調べました。奨学金も二度探しました。一度目は落ちてしまいましたが、次の年にもう一度挑戦しました。その結果、大阪に1年間留学することになったのです。   

 

ヒロシマを体験する日本とのつながりを深める  

広島の人々はとても温かく包み込むような心を持っていると思います。彼らの優しさは本当に際立っているのです。彼らは熱心に助けてくれます。その上、広島は野球好きにはたまらない場所なのです! 私は毎週日曜日に地元の球場で野球の試合を観戦し、ホームチームの広島東洋カープを応援しました。広島での素晴らしい時間は、私が日本で働くことを目指すきっかけとなりました。  

  

日本での就職 インドネシア人卒業生のガイド  

私の夢を実現するためには、すべて日本語にかかっていました。日本には、インドネシア人だけでなく、外国人にも開かれた非常にグローバルな市場があります。しかし、この市場に参加するには、日本語と英語を学ぶしかありません。私の経験では、日本語の漢字と文法を学ぶのは難しいかもしれないけれども、インドネシア人にとって幸運なことは、発音が簡単だということです 

 

私が日本語を学ぶのに役立ったことをいくつか挙げましょう:   

  1.  大学で日本語を専攻したこと。大学で日本語を専攻したことで、基礎的な日本語をたくさん学ぶことができました。その結果、日本で交換留学を行う道が開かれ、より役に立ちました。 
  2. 日本人のボーイフレンドがいたこと。日本語を勉強している間に、日本人のボーイフレンド(現在の夫)にも出会いました。毎日彼と日本語で話すことができたので、日本語を学ぶのにとても役立ったと思います。日本語の使い方を自然に練習することができたし、わからない単語があってもすぐに聞くことができ、学習が効率的に進んだのです。人間辞書がすぐそばにあるようなものでした!  
  3. 日本の番組を見る。私は本から言語を学ぶのではなく、字幕付きのテレビ番組から学ぶことを選びます。最初はゆっくりで、わからないことがあるたびに一時停止してインターネットで検索します。やがてスピードがつかめるようになり、一時停止することも少なくなるのです。本から学ぶより面白いだけでなく、現地の日本人から学ぶことができ、発音を聞くことと意味を理解することに同時に慣れ、現地のアクセントに自動的に適応し、情報が古くなりやすい教科書からではなく、日本語を正確に吸収することができると考えています 

 

日本での就職活動を手伝ってくれる適切なエージェントとの出会い   

日本の大学在学中、私は独自に就職活動をしようとしていました。しかし、日本の企業に直接行くと、私を現地出身の人として分類し、判断していました。彼らが私に期待したのは、ネイティブ並みに日本の言葉や文化に堪能であることだったのです。私は他のネイティブの日本人と競争しなければなりませんでした。最低でもN1レベルの日本語が要求されていましたが、当時の私はN2しか持っていませんでした。もうひとつの課題は、当時私が持っていたのは学生ビザだけでしたが、すでに就労ビザを持っていることを期待されていたことです。   

こうした基準を満たすのは大変でした。だからエージェントに登録することにしたのです。特に、私が文系出身であることを見抜かれたときは、ちょっとがっかりしました。そのエージェントが私に、「日本にいる理由は旅行しに来たのですか?」と何度も聞くたびに、私の心が打ち砕かれる気持ちでつらかったです。そのエージェントは、私の文系学位は工学やITの学位ほど需要がないため、私の文系学位では日本就職は難しいと考えていたのでした。   

日本留学を終えてインドネシアに戻ったとき、私は就職活動を再開しました。私。私を雇いたいという学校を見つけることができました。しかし、当時はエージェントに所属していなかったこともあり、就労ビザの申請が却下されてしまいました。   

その後、タイの友人からFAST OFFER internationalのことを聞き、一緒に登録しました。そしてFAST OFFER internationalのテストに合格することができたのです。  

FAST OFFER internationalのもとで就職活動を行いながら、私はグローバル企業の面接を受けました。FAST OFFER internationalは私の日本語の能力だけでなく、他の言語のスキルも評価してくれました。彼らは私の他の言語のスキルも、マーケティングとセールスを拡大し、国際取引を強化するという目標に役立つと考えてくれたのでした。   

FAST OFFER international はまた、私の就職面接をサポートするために、面たターと私のペアを組んでくれましたメンターの方は面接練習を手伝ってくれただけでなく、必要な励ましも与えてくれました。   

私はさまざまな企業の面接を7~10回受けなければならなりませんでした。どの面接でも正直に話すと決めていたので、やりがいがありました。私は毎回、面接官に「常にベストを尽くします」「どんな言語でも習得できます」「会社にベストを尽くします」と伝えました。そうすることで、彼らは私が自信にあふれていてやる気があると思うようになりました!   

最終的に面接で成功したときは、興奮で羽ばたきそうになりました。当時、2社から内定をもらっていて、どちらかを選ばなければなりませんでした。そのうちの1社が第一志望の会社で、1カ月間さらに会社についてリサーチをしました。   

 

インドネシア人女性として日本の職場を体験する  

日本はとても独特な国だから、仕事の経験も同様に他国とはかなり違っています。。私はインドネシアで職務経験があるので、日本がどのように異なるのか、いくつか挙げることができる。  

  • あなたは日本のサラリーマンになるための訓練を受けている。日本人は、日本人の労働者としてのあり方を含め、自分たちの文化について非常に意図的で強い意識を持っています。そのため、新入社員に研修の時間を設けてくれます。入社して2週間は職業訓練(OJT)を受け、しばらくすると私の少し後に入社した新入社員がやってきて、私はさらに3カ月間、日本のサラリーマンとしてのあり方について追加の職業訓練(OJT)を受けました。この研修では、仕事中の身の処し方やマナーについて学びました。私はオフィスでの勤務が中心ですが、研修の一環として2ヵ月間工場での勤務も経験しました。   
  • 職場に存在する、厳しい規則と境界線。インドネシアでは、勤務時間中に携帯電話を使うことができました。時にはゲームもしましたが、問題にはならなかったんです。仕事仲間との絆も深まりやすかったです。しかし、日本ではルールが厳しく、勤務時間中に携帯電話をダラダラ使うことはできませんまた、仕事仲間との境界線もはっきりしていると思います 
  • 飲み会を理解する:日本のサラリーマンの飲み会の伝統。仕事が終わると、日本のサラリーマンはよく一緒に飲む習慣があります。私はとてもそれを楽しみましたが、疲れてしまう人もいます。市外からの出張が増えた私の場合、終業後の飲み会がワークライフバランスを少し難しくしていると感じています。 
  • 残業文化は職場によって異なるが、より多くの日本企業が残業に反対している。日本では働きすぎという固定観念がありますが、私の会社は残業を強制しません。翌日に仕事を終わらせる余裕が与えられているのです。残業することはできますが、強制されることはなく、完全に自分の判断によるものです。  
  • 管理職へのフィードバックの重要性私の会社で残業がないのは、社員が懸念を口にし、経営陣がそれに耳を傾けたからです。私たちの会社では、会社の改善すべき点について、定期的に社員一人一人の意見を聞く制度があるのですが、私の会社で残業文化に終止符が打たれたのは、そのような調査で社員の意見が尊重されたからです。  
  • 誰もが素早く動いている日本の人々は常に急いでいます。これは駅をみれば、最もよくわかります。5分おきに電車が来ることが保証されているにもかかわらず、人々が電車を追いかけている様子は衝撃的です! 

 

日本での生活インドネシア人女性としての視点から洞察  

仕事以外の生活ももちろん存在しています!そして、仕事の経験と同じように、日本での生活経験もかなりユニークです。ここでは、私の経験を紹介し、日本での医療、生活費、ホームシックへの対処法についてアドバイスしたいと思います 

  • 日本における健康保険給付を最大活用することインドネシア人に向けたヒント   

 仕事で日本に足を踏み入れた瞬間から、あなたは日本政府指定の健康保険に加入することになりますこれは必要な時に医療機関に行くだけで利用できます。医療費は3割負担で、7割は保険でカバーできる仕組みです。   

私はアレルギー体質で、昨年は花粉症も加わりました。そのアレルギーのせいで、数ヶ月間咳がひどく、肋骨を4本骨折したこともあります。保険診療で2週間ごとに1,000円程度の治療費で済んだことから、安心して治療を受けることができました。費用の心配がないので、いつでも医者に行くことができます。私は日本の健康保険制度に10点満点をつけたいです! 

もうひとつ大切なことは、医師と真摯にコミュニケーションをとることです!自分の医学的背景を話すことはとても役に立ちます。医療専門用語の翻訳を事前に調べておくといいと思います。また、母国にいたときに使っていた薬の量を伝えておくことも役に立ちます。日本の医師は低用量を処方する傾向があるためです。私は高用量の薬に慣れていることを医師に伝えたので、医師は私に合うように処方を調整してくれました。
 

  •  日本での生活費管理駐在員のためのガイド  

日本では家賃が高いことがあります。特に大都市では、狭い部屋でもかなりの値段がするため、会社の補助金について確認しておくといいと思います。   

私の会社での最大のメリットは、アパート代が補助されることです。リーズナブルな値段で大きなアパートに住めるので、高い電気代やガス代が浮きます。また、会社は私が45歳になるまでこのアパートに住むことを許可してくれています。   

 

  • ホームシックとの闘いバリ島を日本へ  

海外駐在を経験するたびに、ちょっとしたホームシックにかかることは避けられません。しかし、あなたの文化を感じられるおいしい方法があります!  

私には日本に3人のバリ人の友人がいます。一緒にバリ語を話し、バリ料理レストランで食事をしますこれは母国語を忘れないための助け合いのシステムです。私たちは大阪で「Ubud Suci」という本格的なバリ料理レストランを見つけることができましたここは本当におすすめです!いろいろ試したけど、ここが一番おいしいと思っ。こ。この店に来ると、シェフと話をして、懐かしい地元の家庭料理をメニューから選んで注文することもできるんです。ホームシックになりそうなときに駆け込む場所になりました。   

食べ物はホームシックに奇跡を起こします!だから私は家でよくバリ料理を作ります。適切な食材、特に新鮮な野菜を手に入れるのは大変だけどね。もしあなたの家にスペースがあるなら、植物の苗床を調べたり、種を買って、珍しい食材を自分で育てることができますよ。その方が費用対効果が高いです。私は幸運にも大きなベランダがあり、夏には大好きなインドネシア料理に必要な食材を育てることができています。残りの季節を乗り切るために、育てた野菜は冷蔵庫に保存するようにしています。   

 

キャリアゴールと将来の夢日本からグローバルなチャンスへ  

日本で仕事をする前、私には「30歳になる前に昇進する」という目標がありました。今年、2年早くこの目標を達成する機会を得たので、ご報告したいです!しかし、夢が実現されるたびに、新しい夢が必要になります私の新しい目標はインドネシアで環境大臣になることです!日本での経験を積み重ね、さらに国際的な経験を積んでいくことで、きっとその目標に近づいていけると思います。日本での経験は、私の視野と想像力を広げてくれたのです。 

日本にいることで、私は成長中のグローバル企業に入ることができました。私の会社は世界中にたくさんの支店があります。いずれはアメリカやベルギーの支社に移籍できるのではないかと期待しています。他の社員がそうなっているのを見て、希望が持てるようになりました私が国際的に仕事をするのも業務時間の問題だと考えています 

  

労働力における女性の地位向上日本からの教訓  

日本には力を与えてくれる自由があります。育ってきた伝統から解放され、街は安全だから遅く帰ってもいいし、大きな夢を見ることも日本では自由にできるのです。   

家父長制の文化から来た女性には、他人が何と言おうと、あなたは男性よりもうまくやれることを知ってもらいたいです!私がマーケティング・チームに配属された当時は、「女性には過酷な仕事」というイメージがあり、確かに男性中心のチームでした実際、20人以上のチームの中で、マーケティング部門の女性は私だけでした。 それでも、昇進のチャンスを得るまで、男性よりも優秀な成績を収め続けました。仕事では、自分を女性として見てはいません。私は他の人と同じ人間であり、同じように大きな売り上げを上げることができると信じているのです。 

日本はあなたの発射台になり得ると思います。1つの場所に留まる必要はないし、日本はあなたが飛び立つことを学ぶ場所にもなります!あなたの翼は世界中に羽ばたくことができるのです。 

他の内定者体験記を読む