ヤンゴンから静岡へ: ビルマ人エンジニアが歩んだ日本の技術産業への意外な早道

内定先企業

パンチ&ダイ部品等を手掛けるプレス金型部品製造事業をはじめ、モールド金型部品製造事業、自動化部品製造事業、光関連機器製造事業が主要事業

日本映画がきっかけで日本への興味が芽生えた学生が、工学を学びながら日本語を習得し、日本で働く夢を実現するまでの体験談です。日本語学習の方法やビルマ語との共通点、そしてFAST OFFER Internationalを通じて得た就職成功の秘訣を紹介しています。また、日本での新生活に向けた準備と期待についても触れています。

Profile

国籍・地域
ミャンマー
大学
ミャンマー海事大学
学部
海洋工学
最終学歴
学士

日本映画から始まった日本への興味  

日本への興味は、すべて日本映画から始まりました。それがきっかけで、日本の文化や技術に興味を持つようになりました。熱中するあまり、ミャンマー海洋大学で工学の学士号を取得する傍ら、3年次から日本語のクラスを取り始めました。卒業時にはN3レベルの日本語を習得していました。卒業しても日本語の勉強をやめなかったので、1年後にN2の資格を取得しました! 

 

日本語をマスターするビルマ語学習者からのアドバイス  

 日本語の文法はビルマ語の文法と似ているので、私にとっては簡単でした。動詞が文末にある文構造が似ている。それに対して英語は逆です。   

 もうひとつの共通点は、日本語とビルマ語には敬語があることです。日本語には敬語があり、私たちがビルマ語で使ういくつかのフレーズが敬語を吹き込むのに比べ、敬語や「謙譲語」はより手の込んだものになっている。   

一方でいくつかの違いは、混乱させることもある。擬音語が違うのだ。日本語では犬は “ワンワン “と吠えるが、ミャンマーでは “オークオーク “だ。  

意外なことに、文法や語彙を学ぶ以上に、日本語を学ぶことは私の性格にも影響を与えた。より丁寧に話すなど、日本人の特徴をいくつか拾った。言語について学ぶことで、より文化に感謝するようになったし、時間を守るようになった。   

 

日本語学習の効果的な方法  

  1. 寮生活で楽になった!大学時代、私は大学の寮にいたので、家事をすべて自分でする必要もなく、交通の心配もあまりしなくてよかった。そのおかげで日本語を勉強する時間ができました。  
  2. 楽しい教材を使っています。日本語のポッドキャストで勉強したり、好きな日本語の歌を覚えたりしています。  
  3. 文法も毎日勉強しています。私の経験では、レベルが上がれば上がるほど複雑になる読解が一番難しかった。私は毎日1時間、文法事項を声に出して復習した。その結果、会話も上手になり、文章を読むときも文法パターンを早く認識できるようになりました。 
  4. オンライン授業で、最初はアクセスしやすかった私は、移動時間を節約できるオンラインクラスから始めました。卒業後は、日本ミャンマー交流協会になんとか通えるようになりました。  

 

FAST OFFER Internationalはどのように私の日本でのエンジニアの仕事を見つけるのを助けてくれました 

日本ミャンマー相互会社協会で日本語を勉強していた時、FAST OFFER Internationalを紹介してくれた先輩に出会うことができました。私は、FAST OFFER Internationalのプログラムに参加しながら、先輩がFAST OFFER Internationalで成功し、日本での生活に移行していく姿を見て刺激を受けました。  

FAST OFFER Internationalを通じて、2社の面接を受けることができました。メンターと1対1の模擬面接で準備を手伝ってくれました。今思えば、模擬面接は実際の面接とよく似ていました。   

最初の日本企業との面接では、一次面接は通過したものの、二次面接で落ちてしまいました。これは普通のことでしたが、私の期待値を下げてしまいました。驚いたことに、2回目に受けた別の会社では、たった1回の面接で合格したのです。メンターでさえ、私が典型的な二次選考をスキップできたことにショックを受けていた! 

すべては超スピードで起こった。基本的な質問には簡単に答えることができ、面接はあっという間だった。私の専攻について、そして最終学年のプロジェクトで水陸両用のCCTVやドローンのような遠隔操作の水中ビークル・ロボットを設計・開発したことについて話した。そして、日本で働きたいという私の希望と、すでに日本に友人がいるかどうかについても話した。  

そして突然、内定が決まった。 

  

ビルマ人求職者のためのヒント日本でのチャンス  

FAST OFFER Internationalに参加することを強くお勧めします。  

就職活動は難しく、時間がかかるものです。海外でチャンスを探すのはさらに困難です。FAST OFFER Internationalはこれらの問題を解決してくれました。私の専攻にぴったりの会社と、個人的に指導してくれるメンターを見つけてくれました。   

FAST OFFER Internationalは、面接の準備をするだけでなく、それ以上のことをしてくれたので、とても感謝しています。今でも、合格した日本企業に入社するまでのプロセスを積極的にサポートしてくれています。    

しかし、自分の方は、日本語の上達に最善を尽くし、前向きに頑張るしかありません。チャンスは目の前にあるのですから、それをつかむ努力をしてください。   

 

日本での生活準備不安と興奮が入り混じる   

日本に行くのは就職してからが初めてだ。就職の面接はすべてオンラインだったので、日本に飛ぶチャンスはなかった。日本に行くのは何ヶ月も先のことなのに、今そのことを考えると、興奮と心配で胸がドキドキする。   

日本での生活について心配事が山ほどある。スーパーやデパートは近くにあるのだろうか?日本の交通手段はどうすればいいのか?これらのことに適応する難しさは、私が直面する言葉の壁にかかっていると思う。ありがたいことに、私の会話レベルの日本語は問題ない。   

ビジネス日本語に関しては、FAST OFFER Internationalが週3回のクラスを用意してくれているので、とても助かる。生活が変わると、このような心配も当然ありますが、安心することもあります。   

不安と同時に、わくわくする気持ちも湧いてくる。日本でまずしたいことは、旅の始まりにお世話になった恩師を訪ねること。そして、花火大会、祇園祭、盆踊りなど、参加したい日本の祭りのリストがある。  

一番楽しみなのは、生活の中で日本文化を体現することです。旅の初めにお世話になった先生が、私の好きな日本語を教えてくれました:    “日本人は死ぬまで働く”   不愉快に思う人もいるかもしれないが、私は妙に刺激的だと思う。日本人が常に勉強し、働き、知識を増やすことに熱心であることに感心する。自分もそうありたいと思う。勉強し、懸命に働き、最後の日まで向上し続ける。 

他の内定者体験記を読む