24年5月28日、ASIAtoJAPANと日本経済新聞社の共催イベント『「新卒グローバル採用」は人的資本経営時代の新常識に!戦略から実務までプロが徹底解説』を行いました。労働力確保のみならず、ダイバーシティの促進やイノベーション創出など、さまざまな効果が期待できる新卒の高度外国人材採用。
その有効性や具体的なポイントなど、ビジネスとアカデミアの双方におけるグローバルリーダーシップやマネジメントの第一人者である大滝令嗣氏と、ASIAtoJAPAN代表の三瓶雅人が紹介しました。
レポート前半では、日本企業が新卒グローバル採用をやるべき理由、外国人材のキャリア志向など、日本企業の外国人材採用を取り巻く状況を中心に内容の一部をお伝えします。
■セミナー概要
2024年5月28日(火)14:00~15:00
「新卒グローバル採用」は人的資本経営時代の新常識に! 戦略から実務までプロが徹底解説
■登壇者プロフィール
大滝 令嗣氏
株式会社シフト・ビジョン会長、早稲田大学名誉教授、学校法人鉄蕉館顧問、亀田医療大学特任教授
グローバルリーダーシップや人財マネジメントについて、ビジネスとアカデミアの双方における第一人者であり、草分け的存在として著名。東北大学工学部卒。カリフォルニア大学サンディエゴ校電子工学科博士課程修了。工学博士。東芝を経て、マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングに入社し、代表取締役社長・会長、アジア代表を務める。その後、ヘイ・コンサルティング・グループ代表取締役、アジア代表を経てエーオンヒューイットジャパンの社長、会長を歴任。シンガポール経済開発庁(EDB)ボードメンバーのほか、セプテーニや静岡銀行など多くの企業のアドバイザーや顧問を歴任。早稲田大学ビジネススクールでは「日本企業のグローバル経営」「グローバルビジネスリーダーの育成」を主な研究テーマとしたほか、早稲田総合研究機構「トランスナショナルHRM研究所」 所長を務めた
三瓶 雅人
株式会社ASIA to JAPAN創業者・代表取締役
2017年の創業から2023年までに300名以上の外国人学生の就職支援と1,000名以上の学生への日本語教育を実現するなど、グローバル高度人材採用における第一人者。新卒にてキャリアデザインセンターに入社し、キャリア採用広告営業、営業部長、マーケティング部長を経て人材紹介部門の事業責任者となる。日経HRに移り、人材紹介事業の立ち上げ、転職サイトおよびシステム責任者を経て、2012年よりアジア現地学生採用のための新規事業を立ち上げ、その責任者となる。アジア9カ国、トップ50大学と連携した同事業は「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)でも取り上げられた。JETRO高度外国人材スペシャリスト
■新卒グローバル採用が急務な理由
三瓶:調査レポート「就職白書2023」によると、2023年卒採用で目標数を充足できた企業は40%。これは過去最低の数値です。
今年の新卒採用マーケットに出てくるのが2001年生まれの学生ですが、当時の日本の出生数は117万人。21年後の2022年の出生数は77万人まで減っており、将来の大学生数がさらに減ることを考えれば、「今年以上に新卒採用がうまくいく」ことはこの先考えにくいでしょう。
また、日本の理系大学生の比率は約20%と、世界と比較し圧倒的に低いです。日本に来ている外国人留学生を見ても、実は理系の学生は留学生全体の19%しかいません。日本人学生も外国人留学生も、理系人材は各社で取り合いの状況です。
一方、世界を見ると、日本の大学生は約390万人なのに対し、インドは約4050万人、中国は約5700万人という驚異的な数です。つまり日本の大学生は減っているけれど、世界に目を転じれば大学生はたくさんいる。
さらに中国やインドの理系人材の比率は約40%と、日本の倍です。国内の新卒採用がどんどん難しくなっていく今、海外に目を向けるのは急務だと思います。
大滝:日本企業の多様性を強化する上でも、新卒のグローバル採用は有効な手段の一つです。人的資本経営で情報開示すべき7分野の一つが多様性ですが、ダイバーシティとイノベーションは切っても切り離せない関係だと言われています。
私は管理職研修で新しいワインを作るプログラムを行っているのですが、昭和な体質が残る企業では、どれだけ大人数で考えても新しいワインは数パターンしか出てきません。一方、グローバルに活躍している各国のマネジャーを日本に集めて同じ研修をやると、わずか30分で20パターンもの新しいワインが生まれる。
価値観が異なる多様な人たちとの対話による気付きから、明らかに従来とは異なる発想が生まれることを実感しています。
三瓶:他に、組織の風土を変える効果もあると思います。日本での就業を希望している外国人学生は、異国で働くことに挑戦しようとしている人たち。日本で生まれ育った日本人学生と比較し、チャレンジ精神は強い傾向にあります。その影響を受け、「自分もやってみよう」という空気が日本人社員の間に伝播していくことも多いですね。
また、日本で働き始めた外国人材は、母国の友達や後輩との間で「日本はどう?」という話を必ずします。そこでポジティブな話が出ることで、外国人材の知り合いからの応募につながることは珍しくありません。大学のキャリアセンターを紹介してもらえるなど、新卒採用の新たなルートが確保できることもあります。
つまり外国人材にとって良い会社になり、採用人数が増えるほど、その後の新卒グローバル採用が楽になっていくメリットも大きいのです。
■インドのトップ大学・IIT学生を最も採用しているのは日本企業
三瓶:残念ながら円安の影響で、日本企業で働く外国人材の手取り額は目減りしています。韓国や中国沿岸部では日本企業よりも高い年収を得ている学生もいますので、そういった国や地域から採用する難易度は上がっています。ポイントは、母国との年収差です。その国の年収額が母国の年収の3倍を超えると、その国で働く意欲が高まることがわかっています。
例えばインドの平均年収は約80万円。大学生の総数が多く、理系比率も高いのですが、大学生の就職率は60%と、就職ができていない人が40%もいるのです。
皆さんは、インド工科大学(以下、IIT)という、グーグルCEOなど著名なエンジニア系ビジネスパーソンを輩出したインドのトップ大学をご存知でしょうか?インドの大学生4000万人の中で、わずか1万6000人だけが入れる大学で、狭き門を通過した超エリートが集まります。
実は、国別に見るとIIT学生を最も多く採用しているのは日本企業です。IITの中でもトップ層の超優秀な学生の採用には年収1000万円以上を用意する必要がありますが、中堅層の学生であれば日本の初任給350〜400万円の水準でも十分採用が可能です。
当社はIIT学生の採用活動を世界一支援している会社でもあり、過去4年間で300人以上の採用支援を行っていますが、企業の採用率は100%です。ぜひチャレンジしていただきたいですね。
大滝:意外にもIIT学生を日本企業が採用できるのですね。日本企業はIITへのアピールを強化することで、日本人新卒者と同じ年収水準で優秀なインド人学生を自社に呼び込める可能性がある。彼ら・彼女らの優秀さは相当なものですから、1人入社するだけでものすごい刺激になるだろうなと思います。
一方、日本の大学に留学するインド人学生は少数です。例えばシンガポールの大学にはインド人学生が非常に多く集まっていましたが、早稲田大学では1年に数人程度でした。その理由はどこにあると思いますか?
三瓶:日本語の問題ですね。インド人は英語を話せますので、多くの国へ言葉の壁なく留学できる中、日本では日本語を求められてしまいますから。同じことは採用にも言えます。語学の面に目をつぶれば驚くような優秀な学生が採用できますが、日本語を求めた瞬間に難易度はグッと上がってしまう。
つまり日本語要件をいかに撤廃できるかは、外国人材採用を行う上で大きなポイントです。最初は日本語が話せる外国人学生から採用し、徐々に日本語要件をゆるくしていけると非常に良いと思いますね。
もう一つ、日本の大きなアドバンテージは「日本に住みたい」外国人材がたくさんいる点です。日本での就業を希望している外国人材の多くは「日本に住みたい」が起点であり、そのために就業を希望するという順番です。これは年収額で外国人材を呼び込めない日本にとって大きな武器。便利で物価は安く、安心安全ということで、就職後に日本から母国へ帰る人も少数です。
■アジア各国のホワイトカラーのキャリア観
大滝:私は2000年から8年間シンガポールに駐在したことをきっかけに、アジア各国のホワイトカラーの意識調査を定期的に行っています。日本で働きたい人を対象としたASIA toJAPANの調査とは異なりますが、参考までに結果の一部をご紹介したいと思います。
まずインド、インドネシア、ベトナム、タイ、フィリピン、マレーシア、シンガポールの30〜35歳、大卒以上のホワイトカラーの平均勤続年数は3〜4年です。2014年のデータなので少し古いですが、今も傾向はあまり変わらないと思います。
なお、シンガポールの平均勤続年数は3年強です。3年以上同じ会社に勤めていると「そろそろ転職した方がいいんじゃない?」と親から言われるくらい、キャリアを磨き、高い給料をもらう上で、転職は当たり前という価値観です。
「あなたは生涯、何社で働くと思いますか?」という質問に対しては、約6割が「5社以上」と答えています。ただ、「もしあなたが生涯1社で十分なキャリアを築けるとしたら、そのキャリアを選びますか?」という質問に対して「はい」と答えた人は44%です。
つまりアジアのホワイトカラーは、1社で自分のキャリアゴールを目指せる機会があれば、転職せずにキャリアを積む選択をする可能性も高いということです。
実際にそれはできないから、現実的には5社以上働くだろうと思っているのだと考えられます。
2022年に行った調査では、Z世代が企業に求めるものは「教育訓練の機会」でした。これはミレニアル世代やX世代と比べても顕著な傾向です。
その後「報酬や福利厚生」「事業の成長性」と続き、日本で注目されているダイバーシティは最下位でした。これはダイバーシティを重視していないわけではなく、アジア全体でダイバーシティがほぼ実現していることの表れでしょう。
そして「日本企業で働くとしたら何がチャレンジですか?」という質問への回答は、圧倒的に「日本語」です。先ほど三瓶さんが日本語要件を撤廃すれば素晴らしい人材にアクセスできるとおっしゃっていたことの裏付けとなる結果だと思います。
■アジア各国のホワイトカラーは日本企業をどう見るか
大滝:次に、アジアのホワイトカラーが日本企業をどう見ているのか、2014年と2022年の調査結果から見ていきましょう。まず、2014年の人気ナンバーワンはアメリカ企業です。オファーがあったら受けると答えた人は8割にのぼります
一方、2022年の調査では、母国の企業が一番人気です。2010年代にアジアが経済成長した結果、母国の企業の人気が高まっていると考えられます。
2008年から2022年までの調査結果を見ると、アメリカ企業は母国の企業に人気が取られているとはいえ、依然として人気があります。ヨーロッパ企業も人気で、日本企業の人気は低下気味です。
とはいえ、日本企業からオファーがあったら積極的に考えたいと答えた人もまだ40%近くいます。この傾向が続くと仮定すると、外国人材採用をやるなら今のうちと言えるかもしれません。
最後に、早稲田大学ビジネススクールの学生が行った調査をご紹介します。日本企業の年功序列と終身雇用制度について外国人材に聞いた調査で、以下のグラフは赤が年功序列、青は終身雇用を表します。
見ての通り、年功序列への拒否反応は非常に強いのですが、終身雇用への拒否反応はそうでもありません。欧米企業が景気や自社の状況に応じてリストラをするのに対し、日本企業は我慢強く雇用を守る。その点は好意的に見ていると思いますね。
後編では、こうした外国人材の傾向を踏まえた上で、具体的な採用の方法やポイントについて紹介します。
1 | 2
(関連記事)
【インド工科大学の学生採用|メリットを紹介】採用の仕組みと、抑えておきたいポイントとは?
【セミナーレポート】インド工科大学(IIT)採用を徹底解説!2023年の最新動向