EN

【ダウンロード資料あり】国・地域ごとの特徴比較表|外国人学生採用担当者向け

目次

初めて外国人材を計画的に採用する企業にとって、どの国の人材を採用ターゲットにすべきか?どのような特徴があるのか?等、国別の特徴について情報収集をしている担当者様も多いのではないのでしょうか。
この記事では、外国人学生の採用をこれから始められる方にご活用頂けるよう、ASIA to JAPANのこれまでの経験から、国ごとの特徴をまとめた資料をダウンロードいただけます。

【外国人学生採用担当者向け 】
 国・地域ごとの特徴比較表

日本における外国人労働者の推移

まずはじめに、基礎情報として日本国内の外国人労働者の数について見ていきましょう。
厚生労働省が発表した『外国人雇用についての届出状況』(令和5年10月末時点)を見ると、外国人労働者数は 2,048,675 人(前年比で 225,950 人増)となりました。
平成 19 年以降、過去最高を更新し、対前年増加率は 12.4%と前年の 5.5%から 6.9 ポイント上昇を記録しています。新型コロナウイルスの影響による入国制限が緩和され、回復したことも大きな要因のひとつと言えるでしょう。

国籍別の外国人労働者

国籍別では、ベトナムが最も多く 518,364 人(全体の 25.3%)となり、次いで中国が 397,918人(同 19.4%)、フィリピンが226,846 人(同 11.1%)の順となります。

ベトナム:日本に対する意識

ベトナムには1990年代から多くの日本企業が進出し、現地で投資活動を行うなどしてベトナムの発展に貢献したことも日本への関心や信頼を集める要因となっています。食を中心とした文化やアニメに関心を持つ人も多く、日本びいきの層は増加傾向にあります。

近年は日本に留学したり技能実習生として就業したりする人が増えており、ベトナムと比べて給与水準の高い日本で働きたいと希望する学生も多数います。英語が話せない人が多いぶん、日本語学習への意欲が総じて高いのがベトナムの特徴と言えるでしょう。

在留資格別の外国人労働者

在留資格別の対前年増加率をみると、「専門的・技術的分野の在留資格」が 24.2%増加、「技能実習」が 20.2%増加、「資格外活動」が 6.5%増加、「身分に基づく在留資格」が 3.5%増加しました。一方、「特定活動」は 2.3%減少しました。

在留資格「技術・人文・国際業務」について

通称「技人国(ぎじんこく)」として知られるこの在留資格は、特に大卒のホワイトカラー外国人労働者が日本の企業への就業時に取得しています。専門性の高いエンジニア職、通訳やデザイナー、私企業の語学教師、マーケティング業務従事者などが例として挙げられています。

(関連記事を読む:日本経済の救世主?国際的な視点と専門性を兼ね備えた高度外国人材とは?

各国の学生の特徴

ここまで日本における外国人労働者について、具体的な数値を見てきましたが、ここからは主に「高度外国人材」(※この記事では在留資格が主に技人国の方を対象)の採用において、ASIA to JAPANでお手伝いをしている実績をもとに、国ごとの特徴をいくつか見ていきたいと思います。

【例1】インド

日本語習得(環境・意欲・スピードなど)

日本語学習者の比率は低いものの、人口が多いため、日本語を話せる人材が一定数存在します。近年は日本企業向けのバックオフィス拠点が増えてきており、日本語を話せる人材の現地での待遇が向上する傾向があり、日本語学習の追い風になっています。存在する多数の言語のうち一部の言語は日本語と文型が近く、習得も早いのが特徴。

●就職活動時期・就活の特徴

通年、就職活動をしています。卒業前に活動する学生が増えますが、卒業後から活動する学生にも優秀な学生が存在するのが特徴です。
母集団として増えるのは卒業時期の前後で、インド工科大学(通称IIT)は12月にプレースメント(選考会)が実施され、大半の学生はその機会で就職先決定を狙って活動します。

【例2】インドネシア

日本語習得(環境・意欲・スピードなど)

中国の次に日本語教師数が多く、必須科目とする中学、高校もありますが、初期レベルまでというケースが多く、上級者は少ないと言えるでしょう。
古くから日系企業が多く進出しており、国際交流基金など日本政府機関の規模も大きく日本文化、コンテンツへの親しみも深いのが特徴です。
自国民を優先する方針から日系企業の駐在員数を減らし日本語人材を現地採用する傾向が高まっています。

●就職活動時期・就活の特徴

通年、就職活動をしています。インドネシア大学やバンドン工科大学では2月や7〜8月に大型のジョブフェアが開催され賑わいますが、新卒者が就職決定まで至る確率は低いです。
インターンシップが必須の課程も多く、自国内で就業経験をもつ学生が多いですが、気質的にのんびり構える学生が目立つ印象です。

【例3】ミャンマー

日本語習得(環境・意欲・スピードなど)

国内の情勢が厳しいため大卒者の海外就業の志向が強いのが特徴。軍政前は日本企業の進出が増え日本語を学習ブームが起きていましたが、現在は日本での就業機会が増えつつあり、新たな学習ブームが起きています。ミャンマー語と日本語は文型が近いため日本語習得のスピードが早いと言えるでしょう。

●就職活動時期・就活の特徴

通年、就職活動をしています。新卒者の就業環境が厳しい事情があり、大学も市内から離れた地域にあることが多いため、日本就職を目指す学生は、卒業後に日本語を学び就職に備える場合が多いのが特徴です。

詳細は資料ダウンロード

いかがでしたか?今回は3カ国について簡単に特徴をまとめていますが、ダウンロードできる資料には12カ国・地域について、①人口②主な宗教③日本語習得(環境・意欲・スピードなど)④卒業時期⑤就職活動時期・就活の特徴⑥総合的な採用のしやすさ⑦ASIA to JAPANの日本語授業実績⑧特徴・強味の項目でまとめています。ぜひお気軽にダウンロードください。

【外国人学生採用担当者向け 】
 国・地域ごとの特徴比較表

お気軽にご相談ください

ASIA to JAPANでは、アジアを中心としたトップ大学で学ぶ外国人学生と日本企業が採用面接を行う「面接イベント」を毎月開催しております。ご興味がある企業様は是非ご相談下さい。また、外国人材に関して気になることがあれば、気兼ねなくASIA to JAPANへお問い合わせください

この記事をシェアする!