EN

中国の若者の失業率が深刻|日本就職に目を向ける可能性は?

目次

中国の若者の失業率が深刻|日本就職に目を向ける可能性は?

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)による令和4年度外国人留学生在籍状況調査結果によると、留学生全体の半分近くの人数を占める103,882人の中国人留学生が日本で勉学に励んでいます。次に多いベトナム人留学生が37,405人なので、いかに中国人が多いかが分かります。  日本には留学生のための奨学金が豊富にそろっているほか、米中対立などの政治的問題によって日本への留学を希望する中国人学生は今後も増えるのではないでしょうか。

そんな中国人の若者の、中国国内での失業率の高さが深刻化し話題になっています。

この記事では中国の若者の失業率とその要因、日本就職に目を向ける可能性があるかどうか?を解説していきます。

若年層(16~24 歳)の失業率

中国政府が公表しているデータによると、2023 年 6 月の中国の若年層の 21.3%と、公表が始まった 2018 年以降過去最高の水準を記録しています。同時期の他国の若年失業率と比べてみると、日本(15~24 歳)が 4.2%、米国(16~24 歳)が 7.5%、フランス(15~24 歳)が 16.3%であり、中国の若年失業率の高さは際立っています。またこの数字は、新型コロナウイルスの流行時におこったロックダウン(都市封鎖)による、昨年の最悪期の19.9%をも上回っています。

※その後中国政府は、若年失業率など年齢層で分けた失業率の公表を一時停止すると発表しました

失業率上昇の要因

需要を上回る過剰な大学進学・卒業者数の増加が主因と考えられています。

国際労働機関(ILO)の労働力推計、国連の人口推計、中国政府の公表データから推計すると、2018 年からの 5 年間の累計で若年失業者は約 400 万人増加しました。一方、大学卒業者(短期大学などを含む)をみると、これも近年大幅に増加しています。

2018 年の大卒者が 753 万人であったのに対し、2023 年は 1,158 万人(政府見込み)に達しており、5 年間で 405 万人も増加したことになります。

中国の大手オンライン調査会社「IResearch」が掲載する、コロナ禍以降の大学生の求職活動に関する研究からも、4割以上の大学生が「現在の就職状況は厳しい」と考えており、7割近くの学生の就職活動はコロナ禍の影響を受けていると答えています。

需要の多い職種

中国企業では「ITエンジニア職」「 営業職」「 開発・研究職」の職種については雇用の機会は多く、なかでもITエンジニア職は特に多くの人材を確保する傾向にあります。しかし、Baidu、Tencent、Alibabaのような中国大手のIT企業では求職の競争率も高く、優秀な学生でもなかなか仕事を見つけることが難しいという現状があるようです。

中国人が日本企業へ就職する可能性

パンデミック後の中国の就活事情

民間企業への就活は、前述した通り、超名門校である北京大学の学生ですら苦戦するほどで日本に比べ就職が難しい状況です。特に、文系の学生は就職が厳しく、就職を先延ばしにするため大学院進学が選ばれるケースも多くあります。それは、大学院生の就職は学部卒に比べると、25%ほど給料が上乗せになることや大学院生限定の求人に応募できるといったメリットがあるからです。

北京、上海は平均年収が上がり優秀な学生を日本に呼び込むのは年々難しくなっている印象を受けます。そのため、優秀な理系大学かつ来日就職にメリットを感じてもらいやすい中国内陸部の学生へアプローチすることが重要となってくるでしょう。

日本企業が中国学生へアプローチするには

弊社ASIA to JAPANが23年5月に中国へ訪れた際に感じた変化としては、以前は気軽に入れた大学も、事前に登録がないと大学へ入れないケースがほとんどとなったことです。これには中国国内の人材会社と学生間のトラブルが増加したことが影響しています。

前述の通り中国では就職が難しい状況のため、就職を斡旋する中国国内の人材会社と学生の接触が増えていますが、実態としては学生から費用を回収しながらも就職が決まらないトラブルがおきています。大学へトラブルの問い合わせが多く寄せられることから、大学や学生への接触には事前手続きが必要になってしまったようです。このように外部から中国の学生へアプローチするには、事前の情報収集や人脈の必要度が増していると言えるでしょう。

中国人学生の日本での就活事例

ここからはASIA to JAPANの提供する『FAST OFFER』を通じて日本企業へ内定が決まった中国人学生の採用事例をお伝えします。

ケース1:吉林大学 経済学部の学生

吉林大学卒業後、京都大学大学院に進学し経済学を専攻する修士学生。学士課程在籍中から日本語を勉強し、JLPT N1を取得するなど日本語レベルが高いのが特徴。

▼本人からのコメントを一部抜粋

京都大学の大学院に進学し、日本に行くとなったときに、私の中ではもう日本で就職したいと考えていました。

中国国内では特に金融業界において競争がとても激しく、常に上に行かないと淘汰されるような環境でした。僕は正直それに疲れてしまっていたのと、就職した友達や先輩から就職してからもそのような環境で仕事もすごく大変だと聞き、別の場所に行きたいと思いました。

もちろん日本社会も競争社会ですが、外国人/留学生として来るならば面白いかもしれない、と思いました。

詳細はこちら:【内定者体験記】中国 吉林大学 経済学部

ケース2:上海外国語大学 日本文化経済学部の学生

上海外国語大学で日本語を専攻する修士で、1年間の日本留学経験を持つ学生。インターンとしてコンサルティング会社で異なる顧客向けの宣伝資料を作成したり、中国人社員と日本人社員の意思疎通の橋渡し役を担当。

▼本人からのコメントを一部抜粋

日本語を活かしたいとことを就職の軸にしている私にとって、中国で働く場合は、中国の日系企業や日本市場に進出している中国企業/外資系企業を選ぶしかありません。

そのような企業では日本語は使えますが、業界や職位は限られてしまいます。しかし日本で働く上では、日本語を必ず活用できるので、業界や職位などの選択肢はより広くなります。 

詳細はこちら:【内定者体験記】中国 上海外国語大学 日本文化経済

ケース3:西安交通大学 機械工学部部の学生

材料工学の博士課程を専攻している中国学生。博士課程では、炭素繊維強化炭素複合材料のセラミック保護膜を研究し、成果をJournal of Thermal Spray Technologyに発表。日本語レベルはJLPT N2取得済みで、技術的な説明を含めて流暢に説明することが可能。

あくまで私の見解ですが、日本と中国の職場環境の違いは主に三点あります。 

一点目は、中国ではエンジニアがあまり重要視されておらず、昇進ルートも狭い点です。

日本では新人から始まり、技術と経験を積む中でプロジェクトリーダーなどに昇進することができますが中国では技術者は技術者留まりで、管理職でないと昇進が難しいことが現実です 

 二点目は、日本では毎年給料が上がるチャンスがありますが、中国では職位が上がらないと給料も変わらないことです。

中国の若者は昇給したければ転職するしかありません 

三点目は、会社の規模に関わらず中国ではワークライフバランスが悪いことです。

日本では残業代は出ますし休憩時間もしっかりと設けられている会社がほとんどだと思います。しかし、中国では残業代は出ませんし、
昼休みはミーティングばかりで休めません

中国の大手企業は高給だと言われますが、私から見れば1人で3人分の働きをして2人分の給料を得ている感覚です
人口が多く自分が仕事をしなくても代わりは沢山いるので、このような職場環境になってしまうのです。 

まとめ

今回は中国の若者の失業率の高さから、中国学生の就職難および日本における就業意欲までをまとめてお伝えしました。

ASIA to JAPANでは、外国人学生の日本における就職支援に注力しており、日本語教育から採用、内定後の受け入れサポート(就労ビザ取得、来日サポート等)を一貫して行っております。具体的な採用ノウハウについて、より詳しくご説明することが可能です。

少しでも気になることがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

【参考元】

ミスマッチで増える中国の若年失業者|日本総研

2022(令和4)年度外国人留学生在籍状況調査結果|外国人留学生在籍状況調査|留学生に関する調査|日本留学情報サイト Study in Japan

この記事をシェアする!