EN

日本語能力試験(JLPT)のN1のレベル感とは?日本語レベルや採用時の注意点を解説!

目次

日本語能力試験(JLPT)のN1のレベル感とは?日本語レベルや採用時の注意点を解説!

日本語能力試験(JLPT)とは?

外国人の日本語レベルについて、N1やN2といった用語を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。これらは、日本語能力試験(JLPT)で認定される日本語レベルのことを指しています。

日本語能力試験(JLPT: Japanese-Language Proficiency Test)とは、日本語を母語としない人の日本語レベルを測定するための試験です。7月と12月の年2回開催され、外国人が自国や日本で進学・就職するため、実力を図るために用いることが多いようです。

特徴として、課題遂行のための言語コミュニケーション能力を測定することが目的とされています。日本語の文字・語彙・文法についての知識があるだけではなく、それらを利用していかにコミュニケーション上の課題を遂行できるかという点を重視しています。具体的には、言語知識(文字・語彙・文法)に加え、読解と聴解の要素で構成されています。

参考サイト:「日本語能力試験とは 4つの特徴」日本語能力試験JLPT

日本語能力試験の5段階レベル

日本語能力試験には、5つのレベルがあります。これらはN1、N2、N3、N4、N5に分かれており、N1が最も難しく、N5が易しいです。具体的な目安は以下の通りです。

N1: 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる

N2: 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる

N3: 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる

N4: 基本的な日本語を理解することができる

N5: 基本的な日本語をある程度理解することができる

N4とN5では、教室で学ぶ基本的な日本語に対する理解度を測り、N1とN2では、現実の幅広い場面で使用される日本語に対する理解力を測ります。N3は、それらの橋渡しというポジションとして存在しています。

これらを踏まえ、N2以上があれば、仕事におけるコミュニケーションがスムーズにできるという声もあり、N2を採用基準にしている企業も多いようです。

参考サイト:「日本語能力試験とは N1~N5:認定の目安」日本語能力試験JLPT   )

受験者数のデータ

日本語能力試験には1984年から始まった歴史があり、2018年(平成30年)には100万人以上の受験者数を記録しました。

2023年(令和5年)7月の最新データでは、55の国や地域で実施され、受験者数は602,140人でした。受験者数に対する認定者(合格者)数は、251,030人(41.7%)でした。毎年、認定者数は40%前後だという統計データがあります。

以下が過去5年間と本年度7月の受験者数をまとめたものです。2018年に100万人を記録してから受験者数は増加していましたが、2020年には新型コロナウイルスの影響で7月の試験が実施されなかったこともあり、受験者数が減少しました。その後も、各実施回の受験者数はコロナ禍以前と比較して減少していましたが、本年度の7月はコロナ禍以前と同等の人数に回復しているようです。12月の受験者数によっては、過去最大の総受験者数を記録するかもしれません。

過去5年の受験者数データ(引用:日本語能力試験のHP

レベル別の受験者数

過去5年のレベル別受験者データ(引用:日本語能力試験のHP

レベル別の受験者数の推移をみてみると、例年N2の受験者が多いことが分かります。以前はN3が次いで多かったようですが、近年ではN1の割合が増加していることが分かります。

N1とは?

では、一番難しいとされるN1ですが、実際にはどのくらいの難易度なのでしょうか。先程のリストにも書かれていたように、「幅広い場面で使われる日本語を理解することができる」という目安が定義されています。これらを達成しているN1の認定者は、多くの場合、丁寧に話し、難しい表現を避ければスムーズなコミュニケーションが可能です。

N1の合格率

N1~N5までの総受験者数は2023年(令和5年)において602,140人でしたが、そのうち、120,407人がN1の受験者でした。受験者のうち、認定者(合格者)数は、40,975人で認定率は34.0%でした。

過去5年のN1受験者数データ(引用:日本語能力試験のHP

過去5年間の推移から、N1受験者数の合格率は例年およそ30%であることが読み取れます。2020年のみ、合格率は約45%と比較的高い結果を残しましたが、平均で30%ほどの合格率であるといえます。3人に一人しか受からないレベルなので、N1は難易度が高いといえます。このように、N1レベルの試験は、日本人が受験しても、満点が取りづらいと言われるほど、日本語の知識と集中力が求められます。

N1に必要な能力

では、具体的にN1を取得するために必要とされる能力はどのように定められているのでしょうか。日本語能力試験の公式サイトには以下のように表記されています。

読む

・幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる

・さまざまな話題の内容に深みのある読み物を読んで、話の流れや詳細な表現意図を理解することができる

聞く

・幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる

この基準から、単純な日常会話だけではなく、より深みのある複雑な日本語に対する理解が必要であると伺えます。

N1合格者の漢字や語彙数の目安

日本語には、ひらがな、カタカナ、漢字などがあり、日本語を母語としない人々にとっては慣れるのに時間がかかります。N1の受験に際しても、これらの知識が求められます。特に、文章読解においては、ふりがなのふっていない漢字を正しく素早く読み進める能力が必要です。

漢字の目安として、N1では、中学三年間で習う漢字も含めておよそ2000字を知っている必要があると言います。また、語彙数に関しても、小学校高学年と同等の10000語を知っている必要があり、かなりの量を身に着けることになります。

(参考サイト:日本語能力試験(JLPT)とは?N1・N2の難易度・レベルはどのくらい?|オフショア開発の比較・見積もりならセカイハブ

必要な学習時間はどのくらい?

ここまでハードなN1を取得するには、どの程度の学習時間を要するのでしょうか。一般的に、目安が900-1200時間と言われています。これは、一日に3時間勉強しても、1年ほどかかるという計算です。

みなさんにもより理解していただくために、TOEICと比較してみると、英語初心者が800点を取得するために必要な学習時間と同等といわれています。いかに学習に時間を割かなくてはならないかがわかります。日常的に日本語に触れる環境にいるかどうかが学習にかかる時間に差を生むといえるでしょう。

参考サイト:「【一目で分かる】初心者のTOEIC勉強時間目安を一覧表で紹介」TORAIZ

試験問題の例題

では、どのような問題が出題されるのでしょうか。以下にいくつか簡単にまとめました。

・「いたわる」の使い方として最も適切なものを選ぶ問題

・順序を理解し、文を組み立てる問題

・長文読解(漢字でふりがななし)→筆者の考え・要点を適切に導く問題

実際の出題形式の問題例をこちらから確認することもできます。

N1のレベルについての注意点

ここまで、N1の認定率や学習時間の目安から、N1に認定された人がいかに日本語に対して熱心に取り組み、能力があるかを理解できたと思います。しかし、採用するにあたり、認識のズレが生じないためにも、注意してほしい点についてご説明します。

話す・書く能力に関しては測れていない

日本語能力試験は、「読む」「聞く」といった行動に関しての能力を測る試験です。規模の大きい試験のため、マークシート形式で行われ、「話す」「書く」についての能力は測りません。

よって、N1を保持しているからといって流暢に日本語を話せたり、文章を作成できたりするとは限らないことを念頭に置いておくといいでしょう。採用時にギャップが生じないように、この点については注意していただく必要があります。

ビジネスシーンに適応できると限らない

また、もう一点注意していただきたいのが、日本語能力試験が複雑な敬語に対応しているわけではないという点です。

外国人材採用の条件として「N1レベルの日本語スキル」を挙げる企業は少なくありませんが、N1を日本語が流暢で、ビジネスの場面での交渉や文書作成などが出来るか、というと実はそうではありません。本試験では、課題遂行のための言語コミュニケーション能力を測ることが目的となっており、ビジネスシーンで必須の敬語の使用に関しては基準が設けられていないからです。

ただ、採用前にはつたない日本語レベルだったとしても、入社前後の日本語学習のサポートによって日本語スキルをアップさせることは十分にできます。

(詳細記事はこちら:「【セミナーレポート】外国人留学生の見極めポイント ~面接で見るべきは ”日本語能力”ではなく●●?~」ASIA to JAPAN

入社前の日本語学習の重要性

弊社が2023年に行ったアンケートでは、半数以上が「企業から日本語学習の機会を与えられている」と回答しており、その約7割が「仕事および生活に役に立った」と評価しています。

特に推奨したいのは、入社前の日本語教育の提供です。内定を出してから入社するまでに期間が空いてしまうこともあり、内定者と接点を持つ意味でも日本語研修の提供は有効です。

また、実際にアンケート回答者からは、「日本語ができると周りの人に質問がしやすくなり、仕事だけでなく生活にも慣れやすいと思う」「上司の指示を適切に聞き取り理解できないと迷惑がかかってしまうと感じる」といった声があり、日本語力が入社後の立ち上がりに影響することが見て取れます。

(詳細記事はこちら:【171名に聞いた!日本で働く外国人材へのアンケート結果】外国人材の日本語力について

まとめ

N1の認定者は3割ほどであり、多大な学習時間を費やしたうえでも合格するのは容易ではないと理解いただけたと思います。

それだけ、N1の認定者は優秀であり、活躍できる可能性が十分にある人材だということです。日本語能力はもちろん、目標に向けて努力を積み重ねることができる人たちということも伝わってきます。

しかし、JLPTのレベルが皆さんの想像通りの指標であるとは限らず、JLPTのみを基準として採用することは避けるべきでしょう。面接を通じて、他の能力と照らし合わせた総合的な判断をすることが重要なのではないでしょうか。

ASIA to JAPANに相談

ASIA to JAPAN では、高度外国人材の採用をサポートしています。日本語が話せる優秀な学生と東京で出会える『FAST OFFER』を毎月開催しており、採用に関するノウハウを持っています。日本語の話せる外国人人材の採用に興味があるけどなにから始めていいか分からない!という方は、お気軽にお問合せください。

 

 

この記事をシェアする!