EN

アメリカ&イギリスの海外大生の本音3/オンキャンパスは大歓迎。ただ、時期は相談してほしい

目次

海外の大学に進学し、現地で専攻分野と語学、異文化を学ぶ日本人留学生。バイタリティ溢れる優秀な学生たちですが、実は彼ら・彼女らの多くが就職活動に困っていることをご存知でしょうか。

海外から日本の就職活動の様子はなかなか見えず、日本の大学生が当たり前に知っている就職活動の情報やノウハウも分からない。

ASIAtoJAPANは、そんな状況で日本企業への就職を目指す海外大生のリアルな声を聞くべく、座談会を行いました。アメリカとイギリスの大学に通う8人の日本人学生の本音を6回に分けてご紹介します。

アメリカ&イギリスの海外大生の本音1/日本の就活スケジュールがわからない はこちら

アメリカ&イギリスの海外大生の本音2/大学によって就活の情報量には格差がある はこちら

<<プロフィール>>

Aさん(イギリス/King’s College London/国際関係学専攻/3年生)

Bさん(イギリス/University College London/社会学専攻/3年生)

Cさん(アメリカ/UC Berkeley/映画学専攻/4年生)

Dさん(イギリス/University of Birmingham/コンピューターサイエンス専攻/3年生)

Eさん(イギリス/University of Essex/国際関係学専攻/2年生)

Fさん(イギリス/University of Cambridge/エンジニアリング専攻/修士生)

Gさん(アメリカ/Purdue University/ホスピタリティー専攻/卒業見込み)

Hさん(アメリカ/UCLA/コミュニケーション学専攻/4年生)

海外大生にとって、オンキャンパスは貴重な機会

——オンキャンパスの会社説明会や選考会について、どう思いますか?

H(アメリカ/UCLA):人や会社の雰囲気を重視したいと思っているので、すごく助かります。できれば全てオンキャンパスで参加したいくらいです。

E(イギリス/University of Essex):私は1年生から就活を始めたので、何も分からないんですよね。その状態でキャリアフォーラムに行ってもあまり意味はないような気がするので、まずはできるだけ企業の担当者と話をする機会をつくれるといいのかなと。その手段として、オンキャンパスはいいなと思っています。

C(アメリカ/UC Berkeley):オンキャンパスは必須ですよね。そこに来てくれた企業以外は知らないと言っても過言ではない状態であり、企業を知る貴重な機会ですから。

B(イギリス/University College London):変な話、実際に接点を持たない状態だと、どこも一緒に見えてしまうんですよ。例えばBIG4は、会社説明に書いてあることも、ESや面接で聞かれる内容も、ほぼ一緒です。実際、ロンキャリの時は最初に通ったESをコピペして使っていました。

D(イギリス/University of Birmingham):実際に会って話さないと「この会社だ!」っていうのは全く分からないですよね。

A(イギリス/King’s College London):とはいえ、わざわざオンキャンパスに行こうと思って参加する人は少数だと思います。「大学に行くついでに参加するか」という人が大半じゃないかな。

C(アメリカ/UC Berkeley):セミナー行ったらタピオカもらえるし、みたいな(笑)

D(イギリス/University of Birmingham):僕が参加したオンキャンパスイベントでは食事のケータリングがあって、「ただで飯食えるから」っていう動機で周りの人たちは参加していました。

だからこそ偶然の出会いもあって、結果的に参加企業に興味を持つこともあります。実際に僕が今行きたいと思っている企業の一つはオンキャンパスで出会いました。

僕は大学で自然言語処理について勉強しています。だからチャットGPTはじめ、そういったサービスを開発している会社を見ていましたが、それこそご飯目当てでオンキャンパスに行ってコンサルティングファームの話を聞いたらめっちゃ面白くて。今はIT系コンサルタントにも興味を持つようになりました。

F(イギリス/University of Cambridge):私はエンジニアリング専攻で、志望業界は情報系やメーカーですが、昨年のオンキャンパスに商社とコンサルが来ていて。大学に行くついでに軽い気持ちで立ち寄ったら、「コンサルでもこういう分野でエンジニアが活躍しているよ」と親身に教えてもらいました。

そうやって企業の人と気軽に話せて、脇道にそれた会話を展開していけるのは、オフラインの良さだと思います。オンラインセミナーだったら参加しなかったと思うので、ふらっと参加できる手軽さもいいですよね。

G(アメリカ/Purdue University):名刺をもらえるのもいいなと思います。その場で話す時間が数十秒だったとしても、興味がある会社の方から名刺をもらえれば後日連絡を取ることができます。

実際にインターンを探す時に連絡をし、そこから別の人を紹介してもらい、インターン先を見つけることができましたしね。業界の人と接点が持てる機会は貴重なので、ありがたいです。

B(イギリス/University College London):オンキャンパスに来るということは、海外大生に理解がある企業なのだと思います。きっと入社後も働きやすいんだろうなと思いますね。

C(アメリカ/UC Berkeley):オンキャンパスに来るのは大手企業が多いけど、僕の大学にはベンチャー企業も来ていました。ベンチャーの場合、セミナー後に希望者は選考会に進むこともできましたね。

B(イギリス/University College London):イギリスのオンキャンパスでもありましたね。本来2カ月かけて行う選考を一気に進められるっていう。

A(イギリス/King’s College London):キャリアフォーラムは出展費用がめちゃくちゃ高いって聞いたことがあります。企業としてもオンキャンパスで直接採用できるならそっちの方がいいんでしょうね。

オンキャンパスのデメリット

C(アメリカ/UC Berkeley):オンキャンパスのデメリットは、大学によって学生が受けられる恩恵の大きさが異なることだと思います。

オンキャンパスは主に規模の大きな有名大学で行われるから、それ以外の大学に通っている人は接点が持ちにくいですよね。特にアメリカの場合、田舎の方だと車がなければ移動が困難なことも多いので。

B(イギリス/University College London):ロンドンだと、オンキャンパスはUCLで開催されることが多いですね。そこにイギリス中の大学生が集まるっていう。

A(イギリス/King’s College London):この点はイギリスとアメリカで事情が違うかもしれませんね。アメリカはめっちゃ広いから集まりにくいけど、ロンドンは国内の大抵の場所から1時間くらいで行けますから。

D(イギリス/University of Birmingham):ストライキさえなければね……。

A(イギリス/King’s College London):たしかに(笑)

D(イギリス/University of Birmingham):僕はロンドンから1時間くらい離れたところにある大学に通っていて、この地域だとオンキャンパスはウォーリック大学で行われることが多いです。

ロンドンはそう遠いわけではないですし、そちらのオンキャンパスに参加することもできるのですが……正直、多少面倒ではあるし、お金もかかります。日本円で2000円程度の交通費ではありますが、大学生にとっては大きな金額ですから。

実際、去年は「ロンドンなら行かない」という人も周りにいたので、僕みたいにロンドンから離れた地域の大学生に向けて、オンキャンパスはオンラインでも同時にやってもらえるとありがたいです。

B(イギリス/University College London):逆に僕はロンドンなので、せっかく対面で話せるのにオンラインと言われるとがっかりしてしまいます。

なので、対面で行いつつ、遠方の人に向けてはオンラインでつないで、ハイブリット開催してもらえるといいですよね。選択肢があると助かります。

オンキャンパス、いつやるのがベスト?

——オンキャンパスのタイミングについて、リクエストはありますか?

C(アメリカ/UC Berkeley):アメリカの場合、クォーター制(4学期制)とセメスター制(2学期制)の学校が入り混じっているので、大学によって事情はかなり異なります。JSA(日本人学生会)など、現地の日本人学生に聞いてもらえると助かりますね。

B(イギリス/University College London):時期は重要ですよね。以前、あるコンサルティングファームが来てくれたんですけど、学生が全然集まらなかったことがありました。「学生を呼んできてほしい」と言われましたが、学生が忙しいタイミングと重なってしまうと本当に閑散としてしまう。

大変でしょうけど、本気で採用するなら大学ごとに時期を確認して開催した方がいいと思いますね。

D(イギリス/University of Birmingham):あとは細かい話ですが、日程を決めたらなるべく早めに教えてほしいです。部屋の予約が必要だったりもするし、ぎりぎりだとトラブルも発生しやすいので。

A(イギリス/King’s College London):イギリスも大学によって異なるから、事前に一声かけてほしいですよね。大きい大学であればキャリアオフィサーがいるので、すり合わせができたらいいなと思います。

現状はミスマッチが大きいじゃないですか。僕たちは企業に来てほしいと思っているけど、企業はそのニーズを知らなかったり、適切なタイミングがわからなかったり。

今日は取材ですけど、「海外大生のニーズを知りたい」ってヒアリングしてもらったのは初めてで。僕らも情報を出したいですし、こういう機会は単純にうれしいんですよ。もっとコミュニケーションが取れたらなと思います。

続きはこちら:

アメリカ&イギリスの海外大生の本音4/総合職採用と海外大生用の選考コースがない企業は避けたい

この記事をシェアする!