EN

アメリカ&イギリスの海外大生の本音4/総合職採用と海外大生用の選考コースがない企業は避けたい

目次

海外の大学に進学し、現地で専攻分野と語学、異文化を学ぶ日本人留学生。バイタリティ溢れる優秀な学生たちですが、実は彼ら・彼女らの多くが就職活動に困っていることをご存知でしょうか。

海外から日本の就職活動の様子はなかなか見えず、日本の大学生が当たり前に知っている就職活動の情報やノウハウも分からない。

ASIAtoJAPANは、そんな状況で日本企業への就職を目指す海外大生のリアルな声を聞くべく、座談会を行いました。アメリカとイギリスの大学に通う8人の日本人学生の本音を6回に分けてご紹介します。

アメリカ&イギリスの海外大生の本音1/日本の就活スケジュールがわからない はこちら

アメリカ&イギリスの海外大生の本音2/大学によって就活の情報量には格差がある はこちら

アメリカ&イギリスの海外大生の本音3/オンキャンパスは大歓迎。ただ、時期は相談してほしい はこちら

<<プロフィール>>

Aさん(イギリス/King’s College London/国際関係学専攻/3年生)

Bさん(イギリス/University College London/社会学専攻/3年生)

Cさん(アメリカ/UC Berkeley/映画学専攻/4年生)

Dさん(イギリス/University of Birmingham/コンピューターサイエンス専攻/3年生)

Eさん(イギリス/University of Essex/国際関係学専攻/2年生)

Fさん(イギリス/University of Cambridge/エンジニアリング専攻/修士生)

Gさん(アメリカ/Purdue University/ホスピタリティー専攻/卒業見込み)

Hさん(アメリカ/UCLA/コミュニケーション学専攻/4年生)

海外大生向けの選考コースがない企業の志望度は下がる

——オンキャンパスでは偶然の出会いがあるとお聞きしました。逆にいうと、キャリアフォーラムに参加したりオンキャンパスに行ったりしていない企業に興味を持つきっかけはあまりないのでしょうか?

H(アメリカ/UCLA):もともと興味がある会社であれば調べますけど、そうでなければ目は向けないですね。ネットなどで面白そうな会社を見つけたとしても、留学生用の選考コースがなければ第一志望にはなりにくいと思います。日本の大学生と同じコースでは不利だと分かっているので。

F(イギリス/University of Cambridge):私が内定をもらった会社は海外大生の事情を考慮して、選考の一部を免除してもらえてありがたかったです。選考プロセスにそういったメリットがないと、海外大生としてはどうしても面倒に感じてしまい、受けない方に踏み切ってしまうと思います。

例えば法律事務所を志望している友達は、日本の事務所で海外大生を募集しているところが少なく、苦戦していると言っていました。海外大生への興味は業界によってばらつきがあるなと思います。

——自分の興味と海外大生を積極採用している業界が噛み合わない場合に、苦労が大きいわけですね。

F(イギリス/University of Cambridge):その友達によると、日本の法律事務所の場合、日本の資格を取っていないとそもそも応募ができないケースもあるそうです。

また、国の機関を志望していた友達からは、日本の大学院を出ていることが必須な機関があるとも聞きました。たとえイギリスでエリート街道を歩んでいたとしても、日本で学びを修めていないという理由で不利になる。

人から聞いた話なので不確かではありますが、ありそうだなって思っちゃいました。

E(イギリス/University of Essex):私も同じような話を先輩から聞きました。国際系の機関を志望していたけど、日本の大学院を出る必要があったそうで、「せっかくイギリスの大学に通っているのに、日本に戻って大学院に2年も通わないといけないの?」と。大学院に進むにしても、イギリスなら1年で済みますしね。

F(イギリス/University of Cambridge):お堅いところに行けば行くほど、そういうしがらみがあるのかなと思います。

B(イギリス/University College London):どうしても「限られた選択肢の中から一番良い会社を選ぶ」という考え方になりますよね。僕は外資系コンサルか外資系銀行を志望していますが、きっかけはロンドンキャリアフォーラムで外資系コンサルから内定をいただいたからです。

その後事業会社や商社も見ましたし、今回の帰国で内定をもらった会社に行ったり直接話したりして働くイメージも持てるようになりましたが、本来関心を持つ順序は逆だよなと思います。

総合職採用で、配属先がわからない企業は避けたい

H(アメリカ/UCLA):あとは、配属の不安があります。私はマーケティング系職種を希望しているので、もし営業配属になったらどうしようかなって……。

この間参加した日系企業の説明会では「マーケティング志望でも最初の5年は営業を経験してもらう」と言っていましたが、5年ってすごく長いじゃないですか。

入社後どうなるか分からないのが不安なのは日本の大学生と一緒だと思いますが、海外大生の採用を積極的にしていない日系企業は特に、配属先が不透明な企業が多い気がしてしまいます。

だから、私は職種別採用をしている会社を受けて、確実にマーケティングができるところに就職しようと思っています。総合職採用で入社後の配属が不明な会社は、どれだけ会社自体に魅力があってもためらってしまいますね。

E(イギリス/University of Essex):私は少し違って、国際関係学という専攻が広すぎることもあり、今のところは海外に携われる仕事であれば、就職後に思わぬ配属になったとしてもそれはそれで経験かなと考えていますね。

F(イギリス/University of Cambridge):エンジニア採用の場合も、中には最初の半年〜1年間ジョブローテーションをする企業はあります。自分が勉強したことをベースにしつつ、自分が知らない領域だったり、応用の方法が違ったりするようなローテーションならむしろ面白そうだと思うんですけど……。

もし自分の希望とは遠い仕事をしなくてはいけない可能性があるのであれば、他の会社を優先しようかなとは思ってしまいますね。スペシャリストとしてキャリアを築きたいので、そこは希望を貫きたいです。

H(アメリカ/UCLA):先輩の中には「私はマーケティングしかやりません。それ以外の職種に配属されるなら辞退します」と面接で伝えて内定を得た人もいますが、なかなか言えないですよね。

G(アメリカ/Purdue University):外資系有名ホテルの場合、1年半ほどトレーニング期間があり、ジョブローテーションで一通りの業務を経験したのち、マネジャーになるのが一般的です。

一方、日系有名ホテルの場合は各業務を数年単位で経験することになります。車のドアを開けるところから始まり、フロントへ異動し、マネジャーになり……と、支配人になるまでに何十年もかかってしまう。

もちろん外資系ホテルは実力主義の厳しさもありますが、日系ホテルでベルボーイをやっている間に外資系ホテルではマネジャーになれてしまうわけですから、この違いは大きいですよね。

F(イギリス/University of Cambridge):いずれにせよ、配属に関してはあらかじめ聞いておいて、そこで判断した方が後悔しないかなと思います。私は内定の時点で配属先が確約されている会社か、あるいは先輩社員から話を聞いて判断しようと考えています。

例えば以前話を聞いたある企業の社員の方は、「自分の場合はこうやって希望の仕事ができる部署に配属された」という話をしてくれましたが、そういう事例からキャリアの希望をどの程度考慮してくれる会社なのか判断ができるかなと。

選考過程で自信を失いそうになってしまうこともありますが、会社が自分を選ぶのはもちろん、自分もまた会社を選ぶ立場であることを忘れないようにしたいです。

続きはこちら:

アメリカ&イギリスの海外大生の本音5/留学生ゆえの苦労「そもそも就活テクニックを知らない」

この記事をシェアする!