EN

アメリカ&イギリスの海外大生の本音6/日本企業のグローバルへの本気度がわからない

目次

海外の大学に進学し、現地で専攻分野と語学、異文化を学ぶ日本人留学生。バイタリティ溢れる優秀な学生たちですが、実は彼ら・彼女らの多くが就職活動に困っていることをご存知でしょうか。

海外から日本の就職活動の様子はなかなか見えず、日本の大学生が当たり前に知っている就職活動の情報やノウハウも分からない。

ASIAtoJAPANは、そんな状況で日本企業への就職を目指す海外大生のリアルな声を聞くべく、座談会を行いました。アメリカとイギリスの大学に通う8人の日本人学生の本音を6回に分けてご紹介します。

アメリカ&イギリスの海外大生の本音1/日本の就活スケジュールがわからない はこちら

アメリカ&イギリスの海外大生の本音2/大学によって就活の情報量には格差がある はこちら

アメリカ&イギリスの海外大生の本音3/オンキャンパスは大歓迎。ただ、時期は相談してほしい はこちら

アメリカ&イギリスの海外大生の本音4/総合職採用と海外大生用の選考コースがない企業は避けたい はこちら

アメリカ&イギリスの海外大生の本音5/留学生ゆえの苦労「そもそも就活テクニックを知らない」 はこちら

<<プロフィール>>

Aさん(イギリス/King’s College London/国際関係学専攻/3年生)

Bさん(イギリス/University College London/社会学専攻/3年生)

Cさん(アメリカ/UC Berkeley/映画学専攻/4年生)

Dさん(イギリス/University of Birmingham/コンピューターサイエンス専攻/3年生)

Eさん(イギリス/University of Essex/国際関係学専攻/2年生)

Fさん(イギリス/University of Cambridge/エンジニアリング専攻/修士生)

Gさん(アメリカ/Purdue University/ホスピタリティー専攻/卒業見込み)

Hさん(アメリカ/UCLA/コミュニケーション学専攻/4年生)

日本企業へのリクエスト 1. 海外大学についてもっと知ってほしい

——就活をする中で、日本企業に対して思うことがあれば教えてください。

F(イギリス/University of Cambridge):面接で大学の構造を説明しなければいけないのは、どうなんだろうって思います。

海外大生を採用する窓口のはずなのに、「今3年生ということは卒業は来年ですか?」と聞かれることもあって。「イギリスの大学は3年制で……」という基本的なことを説明をしなければいけないのかって思います。

技術面接でエンジニアの人から聞かれるなら分かるんですけど、人事担当者がそれを聞くのはちょっと……と思いますね。面接の時間を無駄にしてしまっているのを感じますし、もうちょっと理解してもらった上で効率よく進めていただくわけにはいかないのでしょうか。

G(アメリカ/Purdue University):大学名が知られていないという問題もありますね。僕の大学は日本では全然知られていないんですよ。アメリカでインターンを探す時にパデュー大学と言ったら「あのホスピタリティのところね」となるけど、日本では「どこそこ?」ってなっちゃう。それこそ大学の立ち位置から説明しなければいけない。

E(イギリス/University of Essex):私も先輩から「日本人留学生を採用したい企業の中には、日本の大学にいながら1年間留学したような人を想定しているところも多い」と聞きました。海外大学に通う日本人学生の存在が、そもそも抜け落ちてしまっているところもあるのだろうと思います。

G(アメリカ/Purdue University):海外大生からの応募が想定されていないと感じたケースでいうと、応募要項には「英語必須」「留学経験ある人優先」と書かれているのに、応募方法は就活サイト経由で、選考フローも一般的な日本の就活と同じという会社がありました。留学経験がある日本の大学生を想定しているのを感じましたし、僕は条件を満たしているけど対象外なのかなとも思いました。

少し話はずれますが、同じ外資系有名ホテルとはいえ、日本法人の場合は応募スケジュールが日本の就活に合わせて設定されているケースもありました。外資系なのに日本の採用の仕方をするんだなと。

日本企業へのリクエスト 2. OPT終了後も新卒枠で応募させてほしい

H(アメリカ/UCLA):私はOPT(※)を考えているのですが、OPTを利用すると日本では新卒扱いをしてもらえないことを最近知りました。それは本当にどうにかしてほしいです。

※留学生がアメリカの大学を卒業後、最大1年間アメリカに滞在し、専攻と同じ分野の仕事に就ける制度

OPTの中にはインターンに近い職場もあるのに、それでも新卒採用で応募できなくなるのは問題だと思います。OPTはアメリカの大学に留学した人に与えられる特権なのに、それを利用すると不利になるのは絶対に変。

G(アメリカ/Purdue University):僕はそれでOPTをやめました。希望の会社の中には新卒でないとダメなところもあったので、OPTを申請して受理もされたけど、結局は諦めましたね。

H(アメリカ/UCLA):本来OPTは良い機会のはずなのに、「OPTは就活がうまくいかなかった人がやるもの」みたいに言われることもあって。

私としてはアメリカで働いてみたい気持ちがあって、OPTをやることも込みでアメリカに留学をしています。それなのに、就活の話を聞けば聞くほどOPTをやると不利になるっていう……。

日本企業にとっても1年間アメリカで働いた経験がある人を採用できるのはプラスであるはずなのに、どういうことなんだろうって本当に不思議です。

C(アメリカ/UC Berkeley):逆に言えば、英語でビジネスのコミュニケーションがしっかり取れる人を採用したい企業の場合、 OPTを希望している人、あるいは現在OPT中の人に向けてアピールするといいと思います。

OPTをやったとしてもアメリカで就職できるとは限らず、半分以上は帰国することになるけれど、そういう人は既卒扱いになってしまい就職先の選択肢が限られてしまう。だから「OPT終了後も新卒枠でOK」とアプローチできれば、良い人材が集まるんじゃないかな。

日本企業へのリクエスト 3. 「グローバル」の中身が知りたい

A(イギリス/King’s College London):これまでの話とも通じますが、日本企業のグローバルへの本気度がよく分からないことがあります。

「私たちは新しいアイデアを歓迎します」と海外大生の採用をしているのに、特に日本の大企業は枠からはみ出ていると評価されない印象があって。そういうズレは感じますね。

C(アメリカ/UC Berkeley):「とりあえずグローバル人材集めます」みたいな空気を感じることがありますね。

グローバルに進出すると決めているけど、それは5年とか10年先の話で、海外情勢を調べたりグローバル人材を集めたりするフェーズにとどまっているような印象を受ける企業もありました。

海外大生を採用するといっても、入社後にどのくらい海外大学に通った経験を生かせるんだろうって思います。

A(イギリス/King’s College London):最近海外大生の採用を始めた日本の大手企業について調べたら、売上比率の半分が海外で。どうやって利益を出しているのだろうと思ったら、海外に進出して事業をやっているのではなく、海外の企業を買収していたんですよ。

そうなると調整役として英語を話せる人が数人いればよくて、海外大生は会社の経営基盤を支えるコアメンバーという感じでイメージはされていないのかなと。

D(イギリス/University of Birmingham):ESや面接でも、各社に応じた志望動機を作るのが難しいなと思います。どの会社もグローバルを謳っているけど、同じ業界だとそれぞれが何を目指してグローバルと言っているのか分からなくて。それならコピペでいいじゃんって思っちゃう。

C(アメリカ/UC Berkeley):グローバル人材を採用したいとセミナーでは言っているけど、そのセミナーに参加している海外大生は僕一人で、他は全員日本の大学生ということもよくあります。

D(イギリス/University of Birmingham):入社してみたら誰も英語を話せない、なんてこともあるんだろうなと思ったりしますね。そういう矛盾はよく感じます。

C(アメリカ/UC Berkeley):本当にグローバル人材を採用したいのであれば、能動的に海外大生にアプローチをしてほしいなと思います。そうでないと、日本企業のグローバルへの本気度はなかなか伝わりません。

A(イギリス/King’s College London):本当にその通りで、海外大生の多くが感じていることだと思いますね。

僕達は卒業後、その会社でどういう仕事ができて、何を期待されているのかを知りたいんですよ。海外のバックラウドを持っている人がすでにいるのなら具体例を教えてほしいし、そういう社員の人と話したい。

グローバル人材を採用したいのであれば、もっと他の見せ方があるのではないでしょうか。

ここまでアメリカ&イギリスの海外大生の本音シリーズをご拝読いただきありがとうございます。

ASIAto JAPANの提供するFAST OFFERでは、海外大に留学する日本人学生の採用支援をしています。

日本人海外大生の採用をご検討の企業さまはぜひお気軽にご相談ください!

この記事をシェアする!